fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【8/23社労士試験の受験生へ~幸運の56葉のクローバー~】
いよいよ、平成21年8月23日(日)は第41回社会保険労務士試験の日です。
私が合格した時が、第35回でしたのでそれから6年経ってしまいました…

当時は、“アラサー(未)社労士”でした。
実務経験だけは前の先生に積ませて頂いていたのですが、
あれがあったおかげで、めげなかったのだと、本当に感謝しています。

前回の試験で労基法で足きりにあいました。
選択式38点、択一式56点だったのに、“労働基準法”が3点だったので失格…
じゃないか不合格…

恐ろしい試験だと思いました。
そこから落ち込みまくり、やる気なくしまくり…どうやって這い上がろう…
と、試行錯誤しましたが、
【落ちたモンはくよくよしてもしょうがないでしょ!前を向け!さあ、これから!】
という受験仲間の一喝!!!

ぱーっと目が覚めました。

そこから12月まで数ヶ月は遊びまくり、
12月からまだ勉強しはじめたことを思い出します。

そんな昔話はさておき、受験生に一言(言える立場でもないけど)言わせて下さい。



“今まで頑張ってきた自分を信じて!最後までベストを尽くせ!焦らず、慌てず、諦めず!”

“お昼ごはんは、カロリーメイトにせよ”

“午後の3時間半の間に、2回はトイレに行って頭をリフレッシュしよう”

“分からない問題は、後回し!”

“択一式は、1問にかける時間は、2分半がペース”
※残りの時間で分からないところと、見直しをする!

“とにかく最後まで諦めない!時間ギリギリまで使っても大丈夫だから!”

“迷ったら、自分を信じましょう!You can do it!”

“靴は脱いで、スリッパを履いていた方が楽かも?”

“女性は、カーディガンを持っていきましょう”


幸運を祈って、56葉のクローバーです☆
0821_1.jpg


この生みの親は、下の小原繁男さん。
なんと、交配と観察を58年も続けました。
(8/19の日経裏面でした)
0821_0.jpg
結果、
100年前にオーストラリアの研究者が発見した16葉の記録を
2001年にタイ記録の16葉達成!
2002年に18葉で世界記録更新!
2008年 21葉!
2009年 33葉発見!
そして、その直後 この56葉!

最初は、会社は相手にしてくれなかったので、週末に家族総動員で研究していたそうです。
現在は、北大から農業博士号も頂いた立派な先生です。

私の事務所のHPTOPは四つ葉ですし、事務所の経営理念も四つ葉にちなんでなのです…
(知らない人もたくさん居るので、ちょっとココで…言ってみました。)

社労士受験生の皆様!
GOOD LUCK!
☆幸運を祈ります☆

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
本日も読んでくださってありがとうございました☆感謝です。
私にもエールを…【“愛”の1クリック】だけでも……
よろしくお願いします♪☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
明日本試験ですね。
この日を迎えるたびに、
受験生時代の緊張感を思い出します。
私も、合格の前の年は総合点は満たしていたものの、
択一の厚生年金で足切にあい不合格でした。
ホント恐ろしい試験ですよね。
ぴろろさま
ぴろろさんも択一厚生年金で引っかかったんですか(笑)
同じように悔しい思いなさったんですね!
明日、いよいよですね!
また下から、新進気鋭の社労士が来るんだという
恐怖と楽しみと半々です。
ランチはおにぎりでした。
おにぎりを食べた後、選択式の自信がなかった箇所をテキストで見直しました。ギリギリ3点!だったのでホッとしたまま午後に臨みました。
結果選択37点、択一60点で一発でした。 席の真後ろが毎日自習室でともに勉強した仲間であったこともラッキーでした。休憩時間も歓談し緊張感が解けましたし。
ただ話し声がうるさいのか周囲からはにらまれました(^^;)  
DJヒロさま
お~午前中が終わって自己採点!
セーフで良かったですね!
1回で合格、しかも高得点!
さすがですね。
お仕事したことなくても、ポテンシャルの高さを感じます☆
go to 2010 exam
先生 お世話になっております。Sadametaboと申します。

先日の社労士試験の自己採点は

選択 : 労基2 労災1 雇用3 労一2 社一0 健保4 厚年3 国年3 合計18

択一 : 労基6 労災3 雇用1 一般2 健保3 厚年2 国年4      合計21

と惨敗に終わりました。

原因はテキストの内容を理解できなかったことにあります。

来年に向けて始動しており

①テキストをノートにまとめる。
②過去問を解く
③間違った部分や抜けている部分をノートに追記する。

ようなスタイルでテキストの理解に努めています。

もし、このような方法が危険でありましたら是非御指摘をお願いします。①をやっても解けない過去問があるのも、逆にまとめたものがそのまま出題されているのも事実です。

 以上よろしくお願いいたします。
Sadametaboさま
コメントありがとうございます。
私も2回目で合格だった身として、2年目の勉強法をアドバイスできるとすれば、基本的な理解はノートでして、あとは多少理解できなかったとしても、とことん問題にぶち当たることだと思います。
(私の場合、予備校の問題集のほかに、市販の問題も数冊やりました)
そして、100%解ける問題を増やしていく。
間違った問題は、とことん繰り返しやる。
模擬試験は、あちらこちらをどんどん受ける。
模擬試験で間違った問題を繰り返す。
テキストやノートをまとめること以上に、
試験問題に慣れるということが、受かる近道になると思います。
受験は全部覚えることではなく、テクニックです☆
偉そうなことは言えませんが、
出るポイントは大体決まっていますから...
ぜひ頑張って、次の試験に合格できるようお祈りしております☆
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング