ちょっとPCでみてびっくりしたので、削除してしまいました。
今日は、健康保険の話。
最近、外国人労働者(外国人経営者)が増えているなと思うほど、
こういうご相談が増えてきました。
今日は東京都某区役所に国民健康保険の件で手続きに行きました。
すると、そこには外国人がずらりと窓口待ちに...
隣はインド系、前と左と右は中国系、韓国系、その他アメリカ系...
系統はそのような感じですが、とにかく!隣から微妙なニホンゴしか聞こえてこない(汗)
聞こえてくるのは、ニホンゴで...
『アノ~、ジュウショガカワッタノデスガ、アトォ~、ホケンショツクリタイノデスガ...』
『ハイ、マエノォ~ナクシマシタ~ァ』
あとは、母国語なので...“…”理解不能でした。
“人種のるつぼ”ですね☆さすがニッポンの首都東京です☆
で、結局私自身は何をしたかというと、
私自身も、外国人の方にご依頼を受けまして国保の手続に...
で、社労士として理解しておいたことですが...。
1.外国人の国民健康保険の手続に行く際に必要なもの。
・社労士宛の委任状(直筆印鑑付ですね)
・外国人登録証(コピー)これは肌身離さず持っていないとダメなので本人からは預れないのです。
・パスポート(コピー)これはコピーでよいはず、一応上陸許可と在留期限の部分ももって行きます。
特に、中国人や韓国人の場合、外国人登録証は小さくて漢字がヨメナイ...
ですので正確なお名前を把握するにはパスポートが一番!
2.保険料の計算方法
・これは各市町村によって違いますので、一概には言えませんが、もともと面談の際に調べておきました。
保険料(保険税とも呼ぶ)の計算方法は、ほとんどの役所では給与支払報告書や住民税申告書、確定申告書を元に計算します。
そこで、どんな収入が申告に必要な収入なのかというと、国内源泉所得のみ。
つまり、外国法人から外国で収入を得ているものは、日本ではその計算に入れません。
だから、外国人は外国で所得を得ていても、日本で所得を得ていない場合(つまり外国法人の日本支店から給与・報酬など得ていない場合)は、国内所得が0円になる。
つまり、所得税も住民税も0円、その結果、国民健康保険税が安くなる...
とある役所では減免措置がありまして、均等割りすら、50%~70%オフになります!
これは嬉しいですね!
当然国民年金保険料も申請免除ですね...
ただし、これは万能な制度ではありません。
企業内転勤や投資経営ビザの場合、国内源泉所得がないと日本での就労実態を疑われ、
次のビザの更新(在留許可の更新)に影響します。
これは
【出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令】
に、詳細はありますが、ココにどういうことがかかれているかというと、
在留資格を得るためには就労関係の在留資格はどれも、
【日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること。】という文章が書かれています。
っということは、ずっと国内源泉所得0円では、次の在留許可の更新は出来ないわけです。
“だって、日本にいる意味ないでしょ?国内で所得を得ないなら、税金も払ってもらえないんだから...”
多分政府のこのような考え方ではないのかしら?と思います。
今日は、社労士である自分と行政書士である自分を両方生かせたjobだったかな?
という感じです。
それから、前年の所得をきちんと申告してない場合は、保険料の計算が出来ませんので、
そのあたりも面接時には、把握しておいた上で、税の申告もきちんと済ませましょう!
その方の全体像が分からないと思わぬ落とし穴に陥ります…

いつもの↑ポチがありますように...
今日も皆様へありがとう☆の気持ちをこめて
THANKS(英語)
謝謝(中国)
コマオー(韓国)
コープンカー(タイ)
Gracias(スペイン)
Obrigado(男性)Obrigada(女性)(ポルトガル)
グラッチェ(イタリア)
テリカマシ(インドネシア)
ジャクユ(ウクライナ)
シュックリヤー(パキスタン)
エフハリスト(ギリシャ)
ストゥーティー(スリランカ)
タック(スウェーデン)
ジェクユ(チェコ)
キートス(フィンランド)
...
世界各国はもう調べきれない...(息切れしました)

どうかこんな無駄な努力をした私に
(暇なんじゃないの?とかウザイのですが…というご意見もあると思いますが)
今日も【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
- 関連記事
-
- 【社労士だけど、役員賞与に気をつけろ~~っ(長井風)】 (2009/09/22)
- 【給与計算を間違えませんように…~★セレブなエコバッグ★~】 (2009/09/21)
- 【在日外国人の国民健康保険の手続及び保険料について】 (2009/08/17)
- 【児童扶養手当の所得制限・現況届・5年基準について】 (2009/08/13)
- 【土建国保と政府管掌健康保険組合の保険料の違い】 (2009/08/12)