fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【土建国保と政府管掌健康保険組合の保険料の違い】
法人の建設業の事業所なら、
誰でも一度は検討する、土建国保の保険料は一体どのくらいなのか?
政府管掌とはどのくらい違うのか?
取り上げてみます。

まず、土建国保は、全額個人負担です。
ということは、会社のキャッシュの負担がありません。
つまり、会社の法定福利費は増えません。
そこはお得な感じです。

ただ、厚生年金とセットで入るのが大前提なので、
そこで法定福利費は発生します。
例えば、会社の社長さんで、役員報酬が50万円だったとします。
厚生年金だけで、本人負担分が39,260円(H21.9~H22.8)
会社負担分が39,260円+650円(児童手当拠出金1.3/1000)=39,910円
です。

厚生年金だけでこんなにするの??
...
驚くほど高いと思うのは私だけでしょうか...


さて、健康保険の話に戻ります。
健康保険は、
先ほどの50万円の役員報酬の社長さんで、
世帯が一人の場合でしたら、
土建国保 26,500円(個人負担分)会社負担なし。
政府管掌の場合20,425円(個人負担部分のみ)会社負担を入れるとその倍。
(全国健康保険協会・埼玉支部H21.9~の保険料率によります。(8.17%))

とこの時点では金額が僅差になります。

もしこの社長さんに、奥さんとお子さんが二人いるとなると、
土建国保は家族の保険料が加算されていきます。
奥さん(無職)4,100円、
お子さん(小学生)と(中学生)4,100+4,100=8,200円

社長の分も合わせると、合計で38,800円
そのほかに、土建国保は組合員のための国保のため、
労働組合の組合費が掛かります。
それが、25歳以上の場合ですと5,250円
(それ以下の場合は4,150円)

この社長さんは40歳だとしますと、
38,800+5,250=44,050円(全額個人負担)会社負担なし)
となります。
随分土建国保って高い気がしてきました...

で!
じゃ、政府管掌の健康保険組合はどうなるか?ですが、
家族の増減によって保険料の増減はない制度ですから、
保険料は20,425円(全国健康保険協会・埼玉支部H21.9~の保険料率による)

でも会社負担があと半分ありますよね。
つまり、本人負担分と、会社負担分をプラスすると
20,425+20,425=40,850円です。

先ほどの、土建国保の家族加算バージョンの44,050円と
近いですよね。

会社の社長さんの場合、
このように
政府管掌健康保険に加入して、保険料の半分を会社の法定福利費として処理するか、
土建国保を利用して、保険料の個人負担が多くなる分を社会保険料控除で個人課税を圧縮するかを選択できます。


ま、どっちが得か?損か?は簡単には出ませんが、
は、法人税が実効税率40%位で、
個人課税は累進税率なので、5%~...

・・・・・・・難しいですが、このあたりはコンサルで直接話をします。(笑)


また、一人会社ではない場合、
社員の方の加入にも同じことが言えます。

ということは、会社の法定福利費を上げないためには、
土建国保を利用することも、一つの選択肢です。

法定福利費が上がらないということは、キャッシュが出ないということです。
保険料は毎月引き落としで、容赦なく落ちていきます。
人数が多くなれば、それなりに大きな金額になります。


さて、注意点ですが、
一度政府管掌健康保険に加入すると、
土建国保に変更することは出来ないので、
加入をご検討の場合は、事前にご相談下さい。

なお、この考え方は様々な健康保険組合、国保組合に共通しているところがあります。
財政状況も厳しい健康保険組合もいっぱいありますが、
存在する以上は、利用者側の選択肢の中に入れて、
コンサルに役立てたいものですね。

企業別、業種別に該当する組合は違いますし、
数もそんなに多くはありませんが...


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
今日も感謝☆感謝☆
今日も【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆

今日もさいたま地方はムシ暑いです。
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
はじめまして。
群馬県の館林というところで社労士をしてますぴろろです。

なるほどぉ~
勉強になりました。
ぴろろさま
はじめまして!
コメントありがとうございます☆
群馬県は、太田市に受験生時代の友人が開業しています。

参考にして頂けたみたいで幸いです。
これからも何かためになる情報があればお伝えしていきますので
宜しくお願いします(^^
No title
私も太田支部所属なので、その先生とは同じ支部だと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
No title
はじめまして。

税理士見習いです。

土建については、あまりよくわからないので、すごくためになります☆

税理士受験中さま
はじめまして!
コメントありがとうございます。
税理士試験、終ったばかりですがまた新しいスタート切ってますか?
試験には出ませんが、現場で土建の仕組みをご活用いただければ幸いです。

試験も引き続き頑張ってください。
税理士は長い道のりなので(私も目指そうと思ったことがあります)

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング