fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2014/03
<<02 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04>>
【トラブルにならない「会社に有利なルールの作り方」井寄奈美先生新刊】
こんばんは!

本日は、こちらを読ませていただきました

260324_1.jpg

お友達といっては大変おこがましいですが、
大阪から東京へいらしたときにお食事したり、
また、普段はいろいろとお話をさせて頂いている
大先輩の井寄奈美先生の7冊目の新刊

トラブルにならない
「会社に有利なルールの作り方」




です!



タイトルを見たときは「ドキっ」としましたが、
中身は至ってシンプルに、かつわかりやすく労働基準法の仕組みをどうやったら上手に使いこなせるか?
ということが書かれている本です。


決して、労働者を敵に回すような本ではありませんでした。


労使双方が、なんのトラブルもなく労働契約を結び、約束ごとを書類に残し、
円満に仕事をしていこうではないか?!
という意味で、この本を書かれたのだと思います。


「会社に有利な」という言い方をしているのは、
労働者=弱者という考えのもと、
労働基準法が労働者を保護する法律になっている関係で、労働者よりになっている部分が多いからだと推測致します。


本の中にもありますが、

労働者の給料は「時間」で決まります。

でも「時間」=「成果」ではありません。

でも、これを覆すことは出来ないのです。

いくら「成果」でお金を払いたくても、時間の給料が払われていないものは、認められないのです。
もちろん、時間分の給料を払った上での「成果」という上乗せは可能ですが…


そういったことを知った上で、給料を決めましょうよ!ということを指南してくれています。

また、採用してもすぐに能力を発揮できる人ばかりではありません。
そういった場合の給料の決め方も「慎重に決めていくべきだ!」ということをハッキリとおっしゃっていて、
「じゃ、いったいどうすればいいか?」という注意点を教えてくれます。

実例として挙げてくださっているものなのですが、
採用試験のときに「工場見学をさせる」という例。
これはなるほど!と思いました。
実際の現場を採用試験の段階でほぼ体験させることができれば、その組織の風土に合うのかどうか?
が見極められる確率が高くなるのではないか?と思い、私も実践してみようかと思いました。
(工場はありませんが…)

採用試験に何時間もかけてはイケないというルールはありませんので…
逆に、ここ(採用試験)が一番大事だと思うポイントは、時間をかけないといけないと思います。

採用試験でつまづいているレベルだったら、そのあとは…
はい、もうお分かりですよね(笑)
「問題社員化」していってしまいます…

悩みが増えます(汗)
アタマが毎日痛くなります…
夜、寝られなくなります…
四六時中「どうすればいいか」考えるようになります…
体を壊します…

だから、前処理が一番大切なんですよね。
そんなことを思わされました。


さて、更に、雇用に自信がない場合の方法の一つとして、
直接雇用だけでなく、「派遣社員」や「業務委託」などの制度の利用についても触れています。

最後のほうでは、解雇、問題社員の対処方法など、私も勉強になることがたくさんありました。
特に「組織づくり…」
これは、私の永遠の課題であり、まだまだできていないところです…

また読者限定で、ダウンロード対応可能な書式が豊富なのも魅力です♡

是非、経営者の皆様も、こういった人事のお仕事に就いている方も、従業員の立場の皆様も
読んでいただきたい一冊です。

Amazonで全力疾走中!(人事労務部門第1位のようで、スゴイです!さすが井寄さん☆)


最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング