受験生の皆さま、今日は試験お疲れ様でした。
とにかく、今日は全力を尽くした!
いや~、悔いが残る…
なんなんだ??あの問題は??
など、いろいろご意見ご感想がおありかと思いますが、
とにかく終わった!という爽快感?達成感?充実感?に対しては
自分にご褒美をあげてくださいね☆
本当にお疲れ様でした!
採点が気になるところですが、
11月まで辛抱して待ちましょう。
(ここが長いんだよね~特に私のようなギリギリの人。)
さて、受験生は勉強が終わったばかりなのですが、
お友達の庵谷賢一先生、安田史朗先生が、新刊を発売いたしました!

その名も「超快速勉強法」
カバーの裏に

「試験に受かると人生が変わります。」
とあります。
本当ですね。
私も人生が一転しました。
手探り状態でここまで進んできたものの、
あのとき何も勉強してなかったら、合格しなかったら、どんな人生だったか想像もつきません。
今よりは間違いなく堕落した人生だったと思います。
今日は両手が腱鞘炎になるくらいパソコンに向かっていますが、
お仕事を頂けるうちがハナだと思って、前を向いて頑張っています。
(日曜日だっていうのに…。)
さて、この本は、
時間の使い方とこの本の中にあるツールを上手に使って、
試験勉強の時間を減らして合格してしまおうという、何とも信じられないような話。
実は庵谷先生は、社労士試験に4カ月で合格しているのです。
この本を読んで知りました…
普段から仲良くさせていただいておりますが、そんな話は一度も聞いたことがありませんでした。
そういうことを自慢げに話さないお人柄はありますが…
中小企業診断士は、1年半。(これでもすごいのに…)
ちなみに、安田先生は、中小企業診断士を3カ月…社会保険労務士が7カ月……。
もはや超人です。
しかも、お二人ともストレート合格……。
世の中こういう人もいらっしゃるんですね。
絶句です。
このお二人が成し遂げた勉強法のエッセンスがこの本いっぱいに詰まっています。
では、本の中にあるキーワードをいくつかご紹介しますね。
・「やることを減らす情報」を得る=ゴロ合わせや一目で理解しやすい図解などを利用する。
・「テキストを一字一句覚えても、満点を取れるとは限らない」=1点でも合格ラインを超えることを目指す
・「紙に書いた目標は現実になる」=目標は見えるところに貼る。
・「3つのタイプの友人を手に入れる」=博士タイプ・双子タイプ・兄貴姉御タイプ
(行き詰ったら兄貴姉御タイプに相談して気晴らしてしまえる!)
・「ノートに書き込むより、テキストに書き込む」=これは私も実践していました。
・「音読する」=聴覚と視覚を同時に使うことで、ダブルインプット状態になる
(スタバの店員を思い出してください)
その他、ポストイットの上手な活用方法をご紹介していたり、
マークシート用シャープペンがあることも知りました。
(早く気付けば良かった…)
誰よりも早く合格したい人、
試験の遅れを取り戻したい人はぜひ購入して読んでみてください!
社労士試験はおわったばかりですが、ほかの試験にも使えることばかりです。
アマゾンキャンペーンは→コチラ
一応URLも書いておきます。
http://www.sonicnavi.com/amazon/
キャンペーンは8/29の0:00~8/31の23:59までです☆
アマゾンキャンペーンの6大特典!!
・愛と情熱の社労士長沢有紀先生との対談音声ファイル
・アジアを放浪するバックパッカーから1年半で司法書士に合格した、
司法書士手塚宏樹先生との対談音声ファイル
・225個の資格を持つ鈴木秀明さんとの対談音声ファイル
・超快速勉強法アナザーストーリーとして、
書籍に未収録のPDFファイルの提供☆
・超快速勉強法実行化ツールの提供
(20種類以上!気晴らしマトリックスなど エクセル形式)
・希望者から抽選で、30分コーチング
ま、すごいです、はい。
こんなに大盤振る舞いでいいんでしょうか…
私もさっそく受験生の友人にプレゼント用で準備します~。
さて、地味に走っております。

朝が気持ちよくなってきましたよ~。
朝ごはんは、焦げたVIRON…

あ~もったいない…
走った後なので、プロテインも飲んでおきました。
花は児玉先生のパーティの残りです☆
キレイですね~(いまだに余韻に浸り中)
娘は目の前で勉強中。(エライ!!)
はい、明日から私もまだまだ勉強します、超快速勉強法で!!
本当に何か資格でも取ろうかな~。(もくろみ中…)
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/