fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2011/03
<<02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04>>
【マグロ船仕事術~不便だからこそ工夫・自分の力を過大評価しない~】
こんばんは!

本日は娘も一緒に出勤(自習のため)しました。

ランチタイムは【マクドナルドがいい!】と言われ、
当事務所のスタッフが【プチパンケーキ】を知らなかったことから話がはじまり、
私が【小さい頃からよく食べてるよね!】
と娘に言ったところ、
【うん!プチパンケーキは、おふくろの味!】
と言われて、絶句しました...

スタッフ(主婦)は大爆笑でしたが…

さて、被災地以外の皆様、少しは調子が戻ってきましたでしょうか…
なんだかんだ言っても、震災のショックは大きいですね。

先日、私の友人で、
最近テレビやラジオや雑誌に引っ張りだこのマグロ船評論家 齊藤正明さん の本を読みました。




齊藤さんは、岩手県大船渡市にある北里大学をご卒業で、
多くの友人・知人が大船渡にいらっしゃいます。

彼は今、知人が必要な物資を集めて毎日段ボールに詰めて、送ったりしているそうです。
また、チャリティセミナーや募金などを仕事にさし障りのない範囲で、支援をしているそうです。

現地に行っても迷惑なボランティアになるだけだと...
彼は、今自分の仕事をしっかりすることが最大の支援だと言います。
そして【自分のできる範囲を過大評価しないこと】が重要だと。

確かに、被災地のため、被災者のために何かしたいと思っても、簡単にできるものではありません。
私もスーパーアリーナのボランティアに参加したのはたった1回。
参加希望人数が多かったこともありますが、
そもそも継続的な支援が出来ないと意味がないと思って、行かないようにしました。

ボランティアにも被災地にも、一つ一つルールがあり、法律も絡み、一般の人ができることは限られています。

芸能人だったら、行くだけで喜んでもらえます。
しかし、先日のサッカー選手のように、
現地に行かなくても、テレビを通じて感動や勇気を与えることもできます。

やっぱり【餅は餅屋】ということで、
齊藤さんのおっしゃるとおり、自分は目の前の仕事をしっかりやっていきます。

とうとう年度末です。
1年で最高に退職者・新入社員が多い時期です。
過去のブログにも書いたことがありますが、品川ハローワークなんて150人待ちとか...

この山を、全力疾走で乗り越えて...

なんて思っていたら、
齊藤さんの本に、
【ときには全力で頑張ることも必要だが、
普段はできるだけ気持ちに余裕をつくっておかないと、いつか体や精神を壊す】
と書かれておりました。

いつも全力疾走な私には、胸に突き刺さる一文でした。

そうでした...50メートル全力疾走は、顔が歪みます。

こんな不便な時代だからこそ、
自分の心に余裕を持っていないと、
つまらないことで不満を覚えたりしてしまいます。

マグロ船も
【一度航海に出てしまったら、“船にあるもの”と“今いる人”で何でもできないと
大漁どころか生きて帰ってこれない。だから、工夫するしかない。】と...

今の日本に似ていますね。

自分の持ち場を守って、自分のできることをしっかりやって、
“日本丸”が沈没しないように航海をしていくためには
船員全員の協力とベクトルが同じであることが必要ですよね。

二人三脚のように、1億2000万人の足並みをそろえると言ったら大きすぎますか...


さて、最後に感動の話題...
石川遼選手、今年1年間タダ働き。目指すは賞金2億円☆だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/t10015002081000.html

若いのに尊敬です、埼玉県民の誇りです。
本日2回目の(違う意味での)絶句でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いつも応援してくださって、本当にありがとうございます。
こうして続けられるのも、読んで下さる方がいらっしゃるおかげだと改めて思います。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

最後の最後に、先日宮古市の従姉の娘が、6年間通った小学校(今は避難所)で卒業式を終えました。
伯母を含め、みんなで炊き出ししながら号泣したそうです。
一生の思い出に残る素敵な卒業式だったことでしょう。

心から卒業おめでとう!
スポンサーサイト



プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング