fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
小林麻央さんと大前研一さんから自分の「時間」を振り返る。
こんばんはーーー。
久しぶりにつらつら書かせていただきます!

土曜日に、長野県の善光寺ラウンドトレイル17kmのレースに出てきました。
(累積標高1069m)

翌日の日曜には、埼玉県の奥武蔵グリーンラインという峠がいくつもある坂を39kmお仲間と走りました。
30kmくらいまで上り基調で、そこから一気に下り…結構きつかったです(笑)(累積標高1330mくらい)

でも、二つ足しても累積標高2400mくらい(日光の男体山くらい)ですね( ´□` )
まだまだ山登修行が(人生修業も)足りないです。

さて、そんな(仕事も休みも)走ってばかりですが、
隙間の時間で何かをするという習慣がありますので、
今はスキマ時間でブログを書こう♫という時間で、
今日たまたま見たニュースなどで、
思ったことを徒然なるままに書きたいと思います。

最近、時が経つのが早い!んです。
(はい、歳のせいですorz)

毎日思うことは【明日どうなるか分からない】
朝起きると【今日も生きてた!今日も死に向かって進むのね~(笑)】
神社に走りに行っては「今日も健康で無事でいられますように」という神頼みの人生。

と、一見するとマイナスなイメージ。

いや、一見すると…ではなく、自分自身の思考がホントにマイナスだな!と思うこともあります。
それは、その日、あるいはその一瞬で変化している感じです(苦笑)


でも、人は「生まれた以上、死に向かって生きることは間違いない」わけで、
ただお尻(ゴール)が分からないから、焦ってよいのか、ゆっくりいけばよいのかわからない…
ま、そこが厄介なわけです。
それでなんとなく右往左往してしまう感じですね、落ち着きないです。。。

そんな中、ふとLINEニュースで流れてきた
小林麻央さんのブログを久しぶりに読ませて頂きました。
彼女のどこまでもひたむきに生きようとする前向きな姿にシビレました。

また、たまたま大前研一さんが教え子からの
「どうやって時間管理しているのか?」という問いに
「寿命から逆算して時間管理をしている」とおっしゃっていました。

大前さんは、マッキンゼー時代の忙しさで身につけたものが、
今の時間管理に役に立っていると。
そうやって自然に身に付いていくんですよね、忙しい人ほど。
さらに、大前さんは、
もちろん今はその頃の忙しさはほどではないけど、
「1年間の予定を立ててしまい、ここは外国に行ってしまうからいないよ!としてしまうと、意外とそれを「絶対に外せない」と言う人はいない。」
なんてことをおっしゃってました。
(これ、私ビンゴ!大前研一さんほど頭キレませんけど…)
私も年間を通じて仕事はもちろんのこと、趣味のトレイルの大会があります。
特にトレイルの大会は半年前くらいからスタートするようなものもあるので、
年間の予定を1年前くらいに決めてエントリーしたりしちゃいます。

で、ナニをいいたいのかというと…
お二人とも「寿命」は意識して生きていますよね、多分。私も同じです。

ま、そんな寿命を意識するお二人の考え方に、
我が身を振り返り…

・毎日必死で生きているかな?
・毎日本気で前向きに生きているかな?
・毎日本気で楽しく生きているかな?
・毎日後悔しないように過ごしているかな?
・毎日寝るとき「あー今日も楽しかった!」って言って寝てるか?

などと考えてみましたが、意外とできていません。

毎朝、毎日「明日どうなるかわからない」と言いながら、
結局、iPhoneを眺めてみたり、ダラダラ残業したりと過ごしている(かもしれない)自分に
もうちょっと頑張って生きてみれば?と。
今はそんな気持ちです。

でも、日々いろいろなことが起きるので、浮き沈みもあります。
(そんな女性特有のお年頃にももうすぐ突入するらしいですね…)
現実の世界と関わると、すっごく楽しいこともあるけど、すっごい悲しいこともあるし、
思うようにいかないし、誤解されるし、自分に敗れたりと…諦めも、不安もつきまとう。
頑張りすぎて、カラダを壊したこともあります。

でも、大前さんの寿命からの逆算思考でいけば、
そんなことも言ってられない!かなあ…♫

・まず、迷ってなんかいられないよね、アクションアクション。
・できてないことを後悔するより、明日はそうしないようにすればいいし、やればいいし。
・1年先までスケジュールは決まってるんだから、このミッションを達成するにはどういうプランでいくか考えよう。
・明日はもうちょっとこうしよう、ああしよう・・・(あー今日も走れなかった、でも、明日は走ろう!)
・もうチョット多く寝よう(苦笑)

などなど…

やりたいことが盛りだくさんです。

だから、見えない最終期限(寿命)との闘いを見据えて?(見えないけど)
一秒一秒流れていくこの時間を大切にして、
大前さんレベルに(達しないけど)時間管理をし、
スキマ時間を有効活用し上手に生きていきたいなと思います。

しかし、ゴールが見えない旅は、考えように寄っちゃ面白いですね♫
明日はどうなるかわからない=明日は楽しいことが待ってるかも知れない♡
というアゲアゲな気分で今日は寝ます!
お疲れさまでしたーーーー♫

長文になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
(そろそろ社労士っぽくないのでトレランとかのボタン探そうかな‥。)
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



【無言と苦言 どっちが怖いのか?】
おはようございます。

本日快晴??でもないか…曇りのさいたま市です。
今日も元気に仕事してまいります!


来週は、スタッフ1名が新婚旅行で1週間不在。
私は金曜日午後から出発し、土日勤務で火曜日か水曜日まで
福島県いわき市へ5年目になる被災地支援の仕事出張が入ってて、休みなく回す感じになります。

でも、「健康で、仕事があるってことはいいことだよ!」と言ってくれるスタッフと家族に背中を押されて頑張ります!
みんなも頑張っています。

ここ1週間で、16年くらい前にシングルマザーになって以来、
家族に人生最大の出来事がありました。
そんな中でも、変わりない日常の中にあった2つの出来事を綴ります。

テーマは2つ
①「行政書士の仕事で忙しいから、ご質問はメールかFAXにしてください。」
②「こちらが○時○分と誤って管理してしまって、他の受講生をこの時間に入れてしまったので、娘さんの受講時間をずらしてください。」

①「行政書士の仕事で忙しいから、ご質問はメールかFAXにしてください。」事件

ある労務管理ソフトの会社さんのサポートに連絡しました。
年間保守料も払ってますし、その他にマイナ○-○-なんてソフトも毎月○万円も払って使っています。
サポートに電話したところ
「今、行政書士の仕事で忙しいから、社労士のご質問はメールかFAXにしてください」
とのこと。
この会社さんのサポートは正直繋がるほうが奇跡なくらい普段から通じません、しかも何年も。
やっと捕まえたら、この言い草…
柔和なスタッフもさすがに「・・・・」という感じでした。

OBCやDELLのサポートでこういったことを言われたことがありません。

お仕事は、誰でも忙しい。
腹の中で思っていても、言っていいことと悪いことがあるのではないでしょうか?

我々スタッフとも話しましたが、ま、言っても仕方ないから無言で…ということになりましたが、
ここには記させていただきました。
そろそろ労務管理ソフトの換え時なのかもしれません。
ランニングコスト考えても、こんな言われ方はないし、
お客様サポートなのに、その方が不親切では頼りにできないですからね。


②「こちらが○時○分と誤って管理してしまって、他の受講生をこの時間に入れてしまったので、娘さんの受講時間をずらしてください。」事件

○○○ミュージックサロンに幼稚園教諭を目指す娘がレッスンに通っています。
3月から始めたのですが、高校へ入学すると土曜授業があるため時間を変更してもらいました。
かれこれ変更してから1か月以上通っています。
昨日、このミュージックサロンから電話がありました。

「すみません。冨樫さんのお子さんの登録を○じ○分でしてあったのですが、そこに新しい受講生を入れてしまいました。
つきましては、お時間を○じ△分に変更して頂けませんでしょうか?」

冨樫「は?何をおっしゃっているのかわかりません。管理ミスはそちらの責任でしょ。
だったら、その後に入ったお子さんのところに調整をお願いすべきじゃないの。出なおして電話してきてください。」

と言い放って終わりました。
そもそも、うちの子1か月以上前からその時間に通っている既成事実があります。
受付もしていますから残っているはずです。
慣れない高校生活で、てんやわんやしながらも、
やっとスケジュール通りに毎日が安定してきているところに、今さら何を…
そもそも、あとから入った人に依頼するのが筋じゃない?と思いました。

その後、直ぐに電話が来ましたが、病院へ行かなければならないので無視したら、
自宅に「申し訳ありませんでした。そのままで結構です。」と連絡があったとのこと。
2分も経たずにそんな電話が来るくらいなら、最初から電話するだけ無意味だったね…

無言(サイレントクレーマー)

苦言(モンスター○○○○○?)。

どっちが怖いですかね。
(多分私の場合はどっちも怖い 笑)

【編集後記】
昨日は久々にヤマを走ってきました。
ニューサンピア埼玉おごせ~横吹峠~黒山三滝~傘杉峠エイド(11.4km)~関八州見晴台~ぶな峠エイド(16.4km)~大野峠エイド(21.0km)~高篠峠(22.6km)~白石峠(23.9km)~(ここからは行きたい人だけ)堂平山~白石車庫バス停(29.5km)

奥武蔵 堂平山付近
20160515.jpg

刈場坂峠(もちろんチャリは他人様のものです。)
20160515_1.jpg

約30キロ位です。
ほとんどだれとも話さず、温泉も入らずとんぼ返りでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【「ABC」=クッキングスタジオではありませんが。。。】
こんばんは。

今日は、学校の子供の卒業を祝う会に参加して参りました。


保護者が学校へいくのも、残り卒業証書授与式のみとなりました。
最近はSNS等への写真投稿NGといつのときも釘を刺されますので、
記念に1枚だけ撮影してきました。

さて、卒業を祝う会では、
子供と保護者が体育館でお弁当を食べ、
3年間の思い出の詰まった山ほどの写真をまとめたスライドを音楽にのせて50分上映。

学校生活がどういうものなのかって、ほとんどの親が見えないと思いますし、
知りすぎてたら若干怖いですが…(笑)
このほんの一部のスライドでも、
3年間で色んなことを経験し、成長したんだなぁ~としみじみ思いました。

各クラスの担任の先生から送る言葉がありましたが、
なかでも、あまりに簡潔に終わったアルファベットがありましたので、ここに記します。

「3年間言い続けていた言葉があるよね。」

「ABC」
「A=あたりまえのことを、B=ばかみたいに、C=ちゃんとやる」

「これが出来ない人がたくさんいます。
そのくらいこれって難しいことなんだけど、
できる人になって欲しい」

(DAIGO風 笑)

しかし、自分自身を省みれば
確かにあたりまえのことをばかみたいにちゃんやるということ…
割となんでも全力でやるつもりで取り組んでおりますが、
物事によっては雑だったり、足りなかったりしています。

オトナになれば、今以上にいろいろな事情がありますが、
この「ABC」は子供たちの頭の片隅に置いてもらいたいところです。

そして、大人の私たちも、
「あたりまえのことを、ばかみたいに、ちゃんとやる」というつもりで
何ごとも真剣に、誠実に物事に向き合っていきたいものです。

さて、卒業式、何着ていこう?
着るものがない(←泥縄なもので、多分前日まで何もできない…汗)
ま、主役は子供たちですしね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。

テーマ : 今日のブログ
ジャンル : ブログ

【さとふるで納税完了、本日仕事納め!今年1年もありがとうございました。】
皆様 こんにちは。

今年最後のご挨拶になります。
今年もあと12時間を切りました。

本日仕事納めとなりました。
一夜飾りはNGということなので、事務所の神棚の鏡餅も明日飾りに来ます♪
実質毎日出勤状態(笑)

今年は、ふるさと納税「さとふる」を使って納税してみました。来年イチゴが届く予定です!
詳細は⇒こちら

さて、皆様にとって、今年も素晴らしい一年であったことと思います!
あるいは、今年残念なことがあった方も、
きっと来年は今年以上の一年を過ごせる可能性が無限大にあります!

自分を振り返ってみますと、仕事もプライベートも、自分なりには頑張った一年だったと思います。
書ききれないほどの苦悩と試練と、そして嬉しいことがありました。

どういうわけか、人に対しても自分に対しても期待に応えられなかった自分がいます。

かなりメンタルが弱かったです…。

自分が決めたハードルが超えられないことがあったり、
これ以上は私には無理なんじゃないかという「限界」が何度も…。
今までは限界は超えるものだと思っていましたが、何かと弱気になることが増えた1年でした。

また、「自分はちっちゃいな」と思ったところも何箇所ももありました。
小さなことでくよくよしたり、謝ることも多かったです。
リカバリーはちゃんとやってきたつもりですが、メンタルが弱いせいで難しくなる…のループ。

走る方は新年の決意通り、トレイルメイン。(ロードのマラソンは2回だけ。)
・青梅高水トレイルラン 30k(はないけど)4時間20分くらい?
・ハセツネ30k 5時間26分
・野辺山ウルトラ 71km 10時間8分くらい
・北丹沢12時間耐久レース(悪天候のため37.56k?くらい) 5時間39分位?
・白馬国際トレイルラン ロング50k完走 8時間25分
・ハセツネカップ(日本山岳耐久レース)71.5k 17時間27分くらい
・奥多摩ノスタルジアトレイルラン 20k 3時間20分くらい
・BigIsland International Marathon フル 4時間45分くらい
・Honolulu Marathon フル 4時間14分くらい

来年も、無理ない範囲で仕事とプライベートと両立できるようような時間配分ができるように頑張りたいと思います。

世の中キレイ事ばかりではないので、
いいことばかりあるわけでもないし、悪いことばかりも書けない(笑)
今年は、苦楽の割合でいったら、苦が9割、楽が1割くらいで、
そうなるとなかなかブログの筆が進まなかったのですが、
来年はもう少しブログに書けるような話題が多いといいな!と思います。
考え方次第では、「そんなマイナスだからそういう空気を呼んじゃうんじゃないの?」とも言われます。
たしかにそれもあると思います。(意外と根暗なので…)
そういった指摘を真摯に受け止め、試練をサラーっと乗り越えられるメンタルを養いたいと思っています。

そんなわけで投稿が少ないブログでしたが、1年間ありがとうございました。
来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

2015-12-11 122923-1

来年が皆様にとって益々飛躍の一年になりますように☆
最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

<拙著のAmazonでの購入はこちらからです☆よろしければポチっとお願いします!>


冨樫が出版した本の一覧は→→こちらです。

※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【合唱コン♪最優秀賞で代表決定~課題曲「大切なもの」の歌詞~】
おはようございます。

今日は世界の方々と面談してきます!

IMG_0332[1]


今朝は先週行われた、子供の合唱コンクールのことを書こうと思います。

私は仕事上(&立場上)普段、子供の学校行事に出ることができません。
この3年間も学校開放、授業参観、保護者会、全部ぶっちぎって仕事していました。
もちろん申し訳ないな~とは思っています。
小学校も保育園も同じでした…

でも、私たち親子は、私の仕事がなくては生活ができないので、
そちらを選ばざるを得ないのです。
今は無理でも、いつかわかってくれる日が来ると信じておりますが…。

そんな私が、年に1回訪れた、1年から3年の合唱コンクール。
最後の。。ということもあって、ビデオにおさめようと見に行ってきました。

子供から聞いていた目標通り、学年、校内ともに「最優秀賞」を取り、
来週行われる、市の小中学校合同合唱祭に、代表で行くことが決まりました。

体育館の上から見ていましたが、
優勝の瞬間、子供たち、号泣していました!
男女問わず。

歌声、声量、声の強弱、ピアノ伴奏、指揮(途中走ってしまい、歌と伴奏がずれましたが)見事でした。

話を聞くと、全員が「言い合い、アイデア出し合い」だったそうです。
チームワーク全開で取り組んだ成果なんでしょう。

その時の課題曲「大切なもの」の歌詞が秀逸です。



写真や動画は、学校側にSNS等への投稿は禁止と固く言われていますので、お出しできませんが、
歌詞はお伝えできると思い探すと、YouTubeにありました!

歌詞もさることながら、メロディーもなかなかです。
合唱にはもってこいの曲です。

<歌詞>
空にひかる星を 君とかぞえた夜
あの日も 今日のような風が吹いていた
あれから いくつもの季節こえて 時を過ごし
それでも あの想いを ずっと忘れることはない
大切なものに 気づかないぼくがいた
今 胸の中にある あたたかい この気持ち

くじけそうな時は 涙をこらえて
あの日 歌っていた歌を思い出す
がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる
ほんとに 強い気持ち やさしさを教えてくれた
いつか会えたなら ありがとうって言いたい
遠く離れてる君に がんばる ぼくがいると

大切なものに 気づかないぼくがいた
ひとりきりじゃないことを 君が教えてくれた
大切なものを
<おわり>

何より、公私ともに、あちこち故障中な私が励まされたという始末でした(笑)
中学生という多感な時期は、接し方も今までで一番難しく、
順風満帆ではない私の人生らしく、悩みがつきませんでしたが、あと少し。
残り数か月、元気に登校してくれればいいかな?
と、号泣する背中を見ていて思いました。

では、今日も元気に行きましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング