fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
今日は行政書士業務からスタート!
おはようございます!

今朝は各地で雪が降って大変なことになってますので、ケガなどなさいませんようお気をつけください。

埼玉県はなんとか晴れていますが、風は強いですね…

今朝は埼玉県庁にお邪魔しています。



建設業課でのお仕事です。
待ち時間を無駄にしないため、思ったことを書き留めます。

このあと、
税理士事務所さんへ書類の受け取り→
クライアント給与計算データお預かりと確認打ち合わせ→夕方は上野のクライアントさん訪問と訪問ラッシュです。
今日も元気にいきます!

最近、肝に命じていることがあります。

それは、
結果を出す人には、置かれている状況は一切関係ない!

ある方の結果の出し方を見ていて思いました。

日本一厳しいコースと言われるいびがわマラソン。しかも三年連続雨。
ここで、2時間台で完走したランナーさんがいらっしゃいました。
でも自己ベストではなかったと思いますが、それでも2時間50分台はすごいと思いました。
そして、次のフルマラソンでは自己ベストを出しました。(確かそうだったと思います…)

結局、どんな状況でも自己ベストを出せる人は出す。
風が~
雨が~
寒くて~
暑くて~
坂が多くて~
人が多くて~
雪が~
は、一切関係ない。
本人もそんなことは一切語らない。

仕事も置かれている状況の中で、ベストを尽くす。
環境のせいにしない。
人のせいにしない。
何かのせいにしない。

風邪ひきましたー
寒くて手が動かないー
電車が遅れた分、時間がなかったー
誰も言ってくれないからー
教えてくれないからー
聞いてないからー

はいはい。
みんなどれも言い訳。
解決策、あるでしょ?
本当に自分の力量は関係ないの?

サラリーマンは時間が限られているのが大前提。

その中で、いかにしてベストを尽くすのか、いかにしてヒマ《時間》を作るのか、いかにして効率的にことを運ぶのかを考えながら仕事すればいい。

なにかのせいにしていたら、いつまでも前に進まない。

私自身、それができているとはまったく思ってはいない。
だからこそ、このランナーさんの結果の出し方が興味深かった。
これを見て以来、『どんな状況でも結果を出す人は出す』と念じるようにしている。

マラソンで言えば、結果を出しやすい大会というのがいくつかあるのだけれど、そのレースに興味が湧かないのでエントリーしない。

自己ベストって、出せるときはたぶんどんな状況でも出せるのかな、と思う…

いつか興味が出たら出るかもしれないかなぁ(笑)

敢えて厳しいレースに参戦したいと思ってしまうのは、私が肉体的、精神的に強くなりたいから。あと、そのレースが自分が楽しいと思えるから。

仕事も厳しいときほど、乗り越えた時の充実感は大きいし、勉強になることが多い。

人生も仕事もマラソンにたとえちゃうクセは相変わらずですが、今年一年を振り返ってみて、今、感じたことをつらつらと書きました。

また、いろんなことを思い出したら、書きとめようと思います。

年末大忙しですね!
最後までカラダを壊さないようにしましょう♫

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



【冨樫先生の事務所なら大丈夫だよ!という信用♬】
おはようございます!

本日から3連休ですが、もれなく仕事です(笑)
好きでやってますからいいんです♬

最近、過去に一度だけ関与させていただいた方から、
またお仕事をいただくということがあります。

スポットのリピートってイメージでしょうか?
ありがたいお話です。

先日、そのご依頼の件で公証役場に行ってきました。
そこの公証役場の先生とは、長年のお付き合いで、
最近はすっかり世間話もしてくださる仲になりました。
職員の方もとても親切で、いつも優しい対応をしてくださいます。

急いで作るときに、誤った(誤字脱字・表現の違いなど)書類を作ることもあるのですが、
詳しく修正を指示してくださいます。

先日、また案件をお願いしたので
役場にお伺いすると、公証人の先生がこうお話し始めました。

公「冨樫先生の事務所のこの書類は、職員さんが作っているの?」

冨「いえ、うちはほかのスタッフは社労士有資格者なので、社労士の仕事をしてもらっています。行政書士の
  仕事は、今は私が全部やっています。」

公「あ、だから仕事がしっかりしてるんだ!」

冨「え、そうでしょうか?いつも間違えばかりでご面倒をおかけしてると思っているのですが…」

公証役場の職員さん「いえいえ、そんなことないですよ。先生の事務所からの依頼が来ると≪冨樫先生のところだから大丈夫ですよね≫って話してるんですよ」

公「えーえーそうなんですよ。これ、もし職員さんが作ってるならものすごい指導されているなと思っていたんですよ。そうですか、先生が作ってるならしっかりしてるはずですね。」

冨「ありがとうございます。いずれは職員が作っても同じレベルの書類ができるようにしていきたいと思います。  本当にいつもご迷惑をおかけしてると思っているので、本当にありがたいです。これからもよろしくお願いいたし ます。」

なんて会話をして、公証役場をあとにしました。

書類の修正もありますが、公証人の先生やそこにいる職員さんのおかげで
教えてもらうこともたくさんあり、またお客様にご迷惑をおかけすることなく、業務を進めることができています。

また、当事務所への信頼をしてくださっているところも非常にうれしいことです。
この信頼を裏切らないよう、またお客様へのご迷惑をおかけしないよう
スピーディーかつ丁寧な対応をしていきたいと思います。

いつか、行政書士業務もスタッフにも覚えてもらって
今度は、「スタッフさんが作る書類も完璧だな!」
と言われるようになりたいですね。

読んでいただいているみなさんに、私の指導力?(+_+)…ダイジョウブ??って思われないようにしないと(汗)

走ってばっかりじゃないの?みたいな印象…
えっと。。。一応、走ってばかりではありません…
走るのは仕事をするうえで、心身ともに健康を保つために必要なことではありますが(汗)

あとは、ゴールをした時の達成感ですかね★
251012_1.jpg


最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆


※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【建設業許可要件が厳しくなる!原稿執筆完了?日曜から出張です!】
こんばんは!

さて、平成24年5月1日の告示です。

【建設業許可の要件に、社会保険加入が必須になります】

更新も含むとなっていますので、
施行日の平成24年11月1日以降は、更新の際に社会保険に加入していないと更新できなくなりますね。


と、書きましたが…。以下追記です。

H24.5.14追記
見知らぬ方から私のブログの中に、間違いがあることを指摘されました。
以下はその方からのご指摘です。

========
更新は出来ます。
但し、様式が変わりますので
加入状況について記載し、適用除外以外で未加入であれば(キビシク)指導されると思われます。
=========

ということでした。
更新できるみたいですが、書類が追加されるなどいろいろ厳しくはなりそうです。

詳細は以下のリンクにてあるいは、国土交通省(あるいは都道府県建設業課)にてお確かめください。
以上です。


ご指摘ありがとうございました!


さて、以下、国土交通省告示(←リンクはこちら)より抜粋です。

許可行政庁が、建設業法(昭和24年法律第100号。以下「法」という。)
第3条に基づく許可(許可の更新を含む。)の申請時に、
保険加入状況の確認、指導等を行うため、法第6条第1項に基づく申請書の添付書類として、
健康保険等の加入状況
(※)を記載した書面の提出を求めることとし、当該書面の様式を整備する。

(※)「健康保険等の加入状況」とは、健康保険法(大正11年法律第70号)第48条の規定による被保険者の資格の取得の届出、厚生年金保険法(昭和29年法律115号)第27条の規定による被保険者の資格の取得の届出及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条の規定による被保険者となったことの届出の状況をいう。以下同じ。




いよいよ厳しくなりますね。
まあ、いままでが不思議だったといえば不思議だったのですが、
国土交通省と厚生労働省がタッグを組んだというのはなにか画期的な??感じが致します。

この調子で、ダメなところははっきりダメという感じで
法務省、厚生労働省、財務省など「縦割り」で不便に思うような部分は、
「横のつながり」でやってもらいたいです。


さて、先週の動きです。

というか、今日の動き!!
本の原稿が1つ書き終わりました!!

240512_1.png

規定数をオーバーして…
なのでこれから削除します、あと1,000字以上。



そして先週のとある1日。

仕事で、こちらへ行ってきました。
240512_2.jpg

関東の海もいいよね~。
240512_3.jpg

ここといえばここのしらす丼を食べて…
とんぼ返りでした。
240512_4.jpg

車中では相変わらず原稿を打ち…

そして、明日の日曜日から私はまたもや出張に出かけます。
ちなみに、日曜日は「母の日」ですね!

実はまだ開けてないのですが、今朝早めのプレゼントをもらってしまいました。
私が明日から出張ということで急いで買いに行ってくれたみたいです。

生まれて初めて、母の日に娘からプレゼントを買ってもらいました。
なんかすごく嬉しかったです♪

※5月13日追記
昨晩明けたら、ファイルとフリクション蛍光マーカー(消せるやつ、私が最近愛用中)と手紙でした。
240512_7.jpg
いい母の日だ~♪


そして、ランニング復活中。
240512_5.jpg
10キロ、56分57秒。
1キロのラップタイムは5分41秒。
自己ベスト更新中。

まだ退院して3回しか走っていませんが、
1回目、3キロ
2回目、6キロ
3回目、10キロ
と順調に距離を伸ばしております。
でもここからはムリしないでゆっくり時間をかけて、距離とタイムをあげていこうと思います。

では、明日からの出張も気合い入れて乗り切りたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
【社労士試験のあとは、行政書士試験です@11/14(日)】
こんばんは!

久々の夜の更新です(笑)

【今日なすべきことは明日に延ばすな】という座右の銘のもと、
本日中に本日の日記を書いてみたいと思いました~♪
(私には座右の銘が沢山あります…ありすぎて出来ないこともしばしば…)

最近タイムスケジュールが夜に押し気味になってきたこともありまして…
よくない傾向です…

さて、今日はこんな説明会がありました~(全員強制参加)
221109_2.jpg

いよいよですねー。
今週の日曜日に迫りました!

このポスターを埼玉県庁で拝見したのが8月。
221109_1.jpg

あの時はまだ社労士試験も終ってなかったのですが、
あっという間に合格発表も終わりましたね。

ちょっと嬉しいお話☆
今日は、私のセミナーに来てくださった女性の方がお手紙を下さって、
そこに、連絡先が書いてあったので、直接合格かどうかの電話をしてしまいました(笑)
めでたく合格していました♪(パチパチパチパチパチパチパチパチ…)
オメデトー♪♪♪
知り合いが合格するのは嬉しいです。


さて、行政書士の話に戻りますが、
昨年に引き続き11月14日(日)行政書士試験監督をさせていただくことになりました。
なぜか毎年することになっている…(社労士会は、呼ばれないのデスガ…)
下っ端だからだろう。
いいんです、下積みから経験するのです。
行政書士はまだ2年目…

それはさておき…

な、なんと!!

自分で申し上げるのもなんですが…

今年の行政書士試験の11月14日は…

私が社労士試験に合格した平成15年11月14日と同じ日付☆
今回の試験会場になる【獨協大学】は、私が社労士試験に合格した会場☆


縁起がいいぞっ☆

と思うのは私だけですね…(汗)

そんな冨樫にあやかりたい方(笑)
是非会場で私を見つけたら、お声掛けください☆

1年間の頑張りを全力で~!!力いっぱい応援してます!
今年もエレベーターを呼ぶ&止める係(^^)で、皆さまを事故のないよう、時間に遅れないように誘導いたします。

試験問題は当日の朝、日通航空さんの貴重品扱いとして、厳重に配送されてきます。
(そりゃそうだ!国家試験ですモノ☆)
それまで触ることも出来ません。
試験直前にならなければ封を開けることすら出来ません、ラップでぐるぐる巻きにされています。

そのくらい国家試験問題は厳重に取り扱われているんですが、
尖閣諸島のビデオはあんな簡単に露出してしまうんですね...(汗)

あ~怖い…

さて久々のイタリア~ンランチです。
221109_3.jpg
カルボナーラ☆
さつまいもチップス揚げてくれました~♪

では、仕事にもどります。
頑張りましょうかーー!

明日は、稲毛海岸(目が遠くを見てしまう、誘惑される駅名)
そして間髪いれずに、都内税務署(酒類販売免許申請)と。

カラダ半分づつ行政書士と社会保険労務士の1日で東奔西走します☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
【今朝は県庁で行政書士業務からスタート~☆】
おはようございます。

朝4時45分起きの冨樫です(税理士の三田村先生風に言ってみました(笑))

今朝のジョギングは5キロ程度。

相変わらず、社労士試験の皆さまの合格祈願として
お賽銭を…
今回は104円☆

意味は…
4円=よろこびの【ヨ】

【さすがに4円じゃ、神様は私の話を聞いてくれないだろう…】
と思いましたので100円追加しました。
(神様は、そのようなお金で左右されるお方でないとは思っておりますが…念のため)


それにしても暑いですね…

夜中の3時から冷房をつけていないと寝ていることすら出来ません…

今日もさいたまの予想は38℃…

暑さに負けずに頑張ります~。
なんだかすご~く忙しいので、本日は以上です♪

早速 9時の受付埼玉県庁、【経営事項審査申請】です。
間に合うかな~??(汗)

行ってきますっ☆

今日も笑顔(^^)で、全力疾走しましょう☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング