fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【清水寺発表の漢字“新”と野村克也さん発表の“情”は表裏一体なのか?】
昨日今年を表す漢字1文字が“新”であると発表されました。
その他、今朝から各芸能人、コメンテーターがあちこちで今年の漢字を独自に発表していますが、
その中で野村克也さんの“情”が気になりました。

野村さん『昔から日本は“情”があるから世界にも信頼されてきた。今はこの“情”が薄れて、ありとあらゆるところが、“希薄”になってきている。今の日本人は宇宙人みたいだよ、感情がなくて...。昔大事にされていた“情”をもう一度思い出してもらいたいよな。』
といった内容のコメントをしていました。

なるほどな...

情も大切だけど、それをあまりに重んじると、今年の『新』はなかったのかな...

今年の漢字“新”は、“新政権”とか“新型インフルエンザ”などから選ばれました。

ほかにも“逃”(やくみつるさん他)“崩”(橋本大阪府知事)などありました。
皆さんいろいろです。
もちろん我々も個人別に違うのではないでしょうか?
皆さんは、今年1年いかがだったのでしょうか?

ちなみにわれらがボス、長妻厚生労働大臣は“明”(明らかという意味で)。
なるほど~。
事業仕分けで予算組の透明化を図りましたし、
政治については確かにクリアになって来ているイメージ(だけ?)はあります。


暗いニュースの流れた1年でしたが、“新”ってイメージは個人的には明るい気がしています。
来年はいい年になるといいな...

さて、話はそれましたが、“新”であるがゆえ、いろいろな改革&痛みを伴いました。

お客さんと話していると最近良く聞くフレーズが
『事業仕分けで、来年はこの仕事なくなっちゃうんだよ...だからその分売上は減っちゃうんだよね...』

そう、中小企業にも事業仕分けをする以前に、仕分けられていた仕事があったわけです。
そうなると税収が今年でも36.9兆円という中で、
売上が減ればさらに税収が減るということになりかねない...
その補填として国債が発行されるのですが、今年の予算編成でも国債発行高44兆円でムリ!なのに、
さらに国債発行高が増える可能性も?!

債務超過の株式会社ニッポンに、公務員さんにはボーナスも出ました。
鳩山内閣総理大臣には途中就任のため300万円余。
贈与税がかかるほどのお小遣いも貰っていて...
お金のある人のところにはトコトンあるのでしょうか?

格差社会、ニュースを見るだけで目の当たり...

大阪西成地区の日雇い労働者が生活する金ヶ崎地区にも、日々労働者が増えている模様...
でも、ココにはボランティアでお食事を配る人たちの“情”も存在する。

『温故知新』
意 味:古きを温め、新しきを知る。経験のない新しいことを進めるにも、過去を充分学ぶことから知恵を得ようということ。
解 説:「故」は古いということ、「温」は、訪ね求める、復習するという意味。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」、または「故(ふる)きを温(あたた)めて新しきを知しる」と訓読する。
出 典:『論語』
(以上 四字熟語データバンクより抜粋)


野村克也監督の言う“情”を大事にしながら“新”しいことに取り組む。
この姿勢で来年も日本の政治経済は取り組んでいかなければならないし、
自分自身も同じ気持ちで仕事に邁進したい!と思いました。

ということで、今日のタイトルの結論は
『二つはセット、表裏一体というか、共存しなければならない』と思いました。


ただ、くれぐれも皆様お体だけはお大事に...

長妻さんも岡田さんもダイジョブでしょうか?


最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
スポンサーサイト



【返済猶予法案について】
亀井先生のトップダウンで始まったこの法案。

なにせ、借入金の返済が3年程度猶予されるのですから、
その間に企業は財政再建が出来そうな感じもしますが...

とはいっても、逆にその間に返済が出来なくなる可能性も...

対象にされる、中小零細企業への融資と住宅ローンの銀行の貸付残高は280兆円

その間の利率を1%とすると、利息相当分は、年間3兆円...

この損失は誰が負担?
政府が言い出したんだから、やっぱり国の予算でしょうか?

でないと銀行はYesとは言いませんよね...多分。

三菱東京UFJ頭取が
【自由主義経済の下で、一律的、長期にわたるモラトリアムは発動された例がない。その上で、すべての要素を考慮し、総合的にこうあるべしというのを出してもらいたい】
と姿勢。
そりゃそうですよ。損失補てんと返済猶予期間の銀行自体の資金繰りはどうなるか?

そこが【総合的】って言う意味なんではないかと思いますが...

簡単に結論の出ない議論になりそうですが、
中小企業を応援する立場としては、
あくまで真面目に仕事して必死に返済をしているところについては、
このような猶予制度があったら本当に助かるかなと個人的には思います☆

会社の資金繰りは大きく雇用環境にも影響します。
(雇用自体の確保、給与水準の維持、賞与・退職金の支払の有無、社会保険料、福利厚生の充実度...)
雇われていると分からない感覚だったけど、雇われているときもこういう視点で自分のおかれている立場を眺めてみると
【意外に自分の給料以上のお金がかかってるんだな~?】と思えると思います。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
これを読んでくださったみんなに感謝☆感謝☆
今日もありがとうございます。
読み終わったついでに…1秒で終ります。
↑1ポチっと【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
【国民医療費最高34兆~パナソニックの不法就労~東京マラソン】
34兆円は前年の1兆84億円増加した数字です。

国民医療費が高い理由は、高齢化、医療技術の進歩とのこと。

また、一人あたりの医療費は26万7千円(前年比3% 過去最高)

これをまとめると、長生きしちゃいけないんだね…(汗)

イヤイヤ!違う違う!

できるだけ健康で過ごす時間を長く保てるように、日々気をつけないといけませんね。

そうは言っても、来年以降も上昇し続けちゃうんだろうけど、
生活に直結するのは、社会保険料の上昇↑↑↑↑...

今月から全国健康保険協会の都道府県ごとの保険料率が適用になり始めました。
これに影響するわけですよ…

やっぱりどんな意味でも自助努力は大いに必要!
国の社会保険制度でカバーできない部分は、
生命保険の医療保障もちゃんとないとねー。

さて、今日は気になった日経の記事。
0903_1.jpg

パナソニックに派遣されていた中国人36人が、不法就労...

じゃなく!(っていうかそれも気になりましたが)

【東京マラソン最多の31万人応募!】

すごいマラソンブームです。
いいな~☆
いつか走ってみたいなァと思います。
今年もあっという間に応募の締め切りだったんですね…

こういう記事が日経に載るのが面白い☆
読売には載っていないのに...

今日は川口労働基準監督署が
入管難民法の【不法就労助長罪】で、製本会社社長を逮捕したという記事もありました。
それもまた中国人2名。。
パナソニックの件もありましたし...
雇用主側が在留資格について厳重にチェックする必要がありそうです。

私も、外国人登録証のホンモノとニセモノの見分けを付けられるよう、目を鍛えます☆

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
お休み前、“おはよう”の後、ランチ中、ちょい休憩の合間に
↑【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
【産業再生法】改正案本日成立したかな?
0422.jpg
いよいよ一般企業への公的資金投入が本格化してきました…

今回の産業再生法案は
①2008年10月から2009年9月までで四半期の売上高が前年同期対比20%減か
半期で15%以上減、さらに、金融機関の財務制限条項に抵触し新規借入が難しくなるか、
自己資本が25%以上減であること。
②国内従業員が5000人以上か、そうした企業に代替困難な基幹部品を3割り以上供給していること。
③民間金融機関が出融資を協調的に実施すること。
④3年間で企業価値を向上させる事業計画を立てる(例;ROE(自己資本利益率)を2%以上向上させるなど)

という4つの条件をすべてクリアすることが前提。
すべての条件を満たしたら、産業再生法の申請

認定

政投銀による出資
(優先株や優先出資証券を引き受ける形で資金投入)

業績向上努力
↓(経営再建)
政府投銀が株売却

ただし過去にあった産業再生機構のように実際に企業内部の事業再生には
手を出さないそうです。(自助努力です)

で、エルピーダは今回申請してるけど、従業員は3,500人なんだけど、
DRAMの専業メーカーだから3割以上の基幹部品供給ってことで
OKになる予定なんでしょう。

パイオニアは300億円検討中
エルピーダは500億円検討中
アキ・オフィス冨樫は1億円検討中…(ん?)
当然、申請できません…。
っていうかこう並べてみると1億円が少額に見えます!
…代わりといっては何ですが、
皆さんの①クリック募金をぜひぜひお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

パイオニアは国内だけで1万人(海外も入れたらもっといるわけで…)
この雇用維持ができないと恐ろしいことになるもんね。
私の古くからの知り合いも国内海外問わず、
パイオニアでがんばっているので今後がとっても気になります。
交際費の損金算入限度額が540万円に拡大か?
20090410003632
政府の追加経済対策の中に、中小企業向け減税として交際費の優遇策がありましたね。
そもそも、法人税の計算をする際に、400万円までの交際費は90%損金算入ですが、400万円を超えると超えた部分の全額が法人税の計算をする際に、損金にされないということでした。今回の措置(案)はその400万円を600万円までにして、その600万円の90%である540万円までを損金に算入しましょう(つまり、180万円分損金にできる枠が広がる)ということですよね。 
嬉しいことでもありますが、使えるキャッシュがないことには、枠も最大限には使えないわけで…また、利益の出ている企業なら関係ありますが、程度によりますが赤字で終わったり、繰越欠損がある場合は関係なかったりしますよね…
どこまで効果があるのか、微妙な気がします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
今日も皆様に感謝☆感謝☆
例の⇒【“愛”の1クリック】をよろしくお願いします…☆

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング