fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【労災の療養(補償)給付たる療養の給付請求書(様式第5号)の裏面が変わってる件】
おはようございます!

いまさらですが、変わっていたのですね…

通称、5号用紙(労災の治療費の負担をしてくれる用紙)の、裏面が…

新様式5号(表面)はこういった書類です。

260529_0.jpg

病院や薬局に提出するものです。
提出したら医療費がタダになります。

その裏面なのですが、、、どん!
(派遣先事業主証明欄が出来ました。)

260529_1.png

しかも結構前らしく…
お客様に教えていただきました(汗)

書類はダウンロード可能なのですが(以下にリンクしました)
どうも点線が上手に印刷できないので、
今朝、監督署へ書類をもらいに行ったら
『インターネットでダウンロードできるので、10枚までにしてください…』
『通勤災害用の16号の3の新しいものはありません…』

という説明を受けて終了…

私、社労士事務所の人間って語ってないのですけどね…
これが派遣会社の事業主さんへの対応だったら、どうすんだろう?
「インターネットでダウンロードできるので…」 = これ、すべての会社ができると思い込んでいるところも恐い…

税金で作ってるとおっしゃるなら、逆に我々納税者に「気持よくください…」と思うのですが…

ま、こういう対応に何言っても仕方ないと思って、試合にはしませんでした(笑)

ちなみに、通勤災害用(第16号の3)は→コチラからダウンロード可能です。

様式第5号は→コチラ

厚生労働省の事務連絡は→コチラです。

今朝は、4時41分起床&RUN11km。



明日のトレラン24キロに向けて調整。

たまたま、クライアントさんの近くにうちのお墓があるので、空いた時間を利用してご挨拶に…


と、



コメダでモーニング~!

クライアント訪問時間まで、年度更新作業実施中です!
やるぞー♫

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



【趣味は年度更新の下敷き集めです。】
こんばんは。

「社労士祭り」開催中☆な一般的な社労士事務所です。
(社労士祭りとは、私が名づけ親で 労働保険年度更新+算定+賞与の時期が同時に到来することをイイます。)

この時期の楽しみはお客様から送られてくるコレ☆
250614_2.jpg

労働保険申告書の書き方のマニュアルと下敷き??ではないんですけど、

250614_1.jpg

労災保険料率表と雇用保険率が書かれている結構固い紙です。

複写式の綴りの用紙を書くときの下敷きになるので便利でそういった使い方をしています。

あとは、夏の時期の事務所での扇子代わりに…(汗)

毎年「無駄だなあ、もっとペラペラの紙でもいいようなきがするんだけど…」と思うのですが入ってます。

祭りはあと45日くらいで終わる予定ですが、
なんだか他にも助成金とか就業規則のお仕事があって、いつ終わるのか…
ありがたいことです♬

と思っていたところ、今度はゲラの到着予定が来まして、
今月は本気でお休みなしが決定…(あ、本は出しません!)

(まったく走れないのですが、でもどっかで、少しでもいいから必ず走リまする!)

Google Calendarの予定が、毎日「他◎件」ばかりで、
スタッフは相当見にくいだろうなと思うけど、
彼女たちが「先生のスケジュールが分かりません!何か分かる方法を!」
ということだったので…使ってます。

そういうわけで、
私の仕事もランニングスケジュールも家族のスケジュールも
スタッフには全部情報開示しております♬

ブラック企業ならず、クリスタル代表(クリステルではありません・←あ、つまんない…汗)

お休みがないときには、
・ストレッチ
・腹筋
・マラソンスクワット
・コア・トレーニング

でストレスを解消しています。

雨も続くのと、走っては痛めてを繰り返していて、
なかなかうまく走れないのですが、
そういう時期もあっていいのかな…と。

今は焦らずマイペースで進みます。

【大切なことは常に前を向いていること。
思い出してください。仕事を始めようとした時に今の自分の姿を想像できましたか?】

最近、もっとも励まされた一言。
人生とランナーの先輩(師匠)から頂きました♬

こんな忙しい時だからこそ、地に足つけて、止まらず一歩一歩前へ進むことが大事なんだな…
と思いました。

人ぞれぞれにペースは違っても、常に前を向いていれば、いつか何かが変わるはずと信じて…
今を大事に生きていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆

※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【労働保険料申告書が到着☆納期限は7/10・口座振替は9/6】
こんにちは。

先ほど全顧問先に、ご案内をしたところです。

いよいよ届きました!

photo_3.jpg

労働保険の年度更新です。

提出及び納付期限は7月10日です。

お忘れなく…。

なお当事務所は昨年より

250603_1.jpg

を導入しているので納付は納付書ではできません。
労働保険料申告書も銀行では受け付けてくれません。
受付は労働基準監督署のみになります。

(当事務所は、お客様によっては助成金申請の際に申告書のコピーを持って来いといわれることもあるので、
必ず監督署へ持ち込みますが…)

今年からこんな注釈が入るようになっています。

250603_2.jpg

実は私も昨年口座振替にしているにもかかわらず、
納付書で納付してしまいました‥orz

監督署へ連絡して口座振替を止めて頂きました。

おそらくこんな案件が山ほどあったのかもしれません(笑)

ってコトで、今年はこれだけ大きく書かれてますので、間違いはなさそうです!!

口座振替の場合は9月6日ですので、随分ゆっくりですね☆

口座振替申込用紙は→コチラからどうぞ☆

【おわりに】

マラソンネタ。
250603_4.png

5月の最終日に13.5キロ走り、5月は合計200キロでした。

この記録は随分スピードは速い方で、まだまだキロ5分台で走り続けるのは難しいです。
走れるかもしれないけど、ケガをします、たぶん。。。

これが13キロならまだしも、42.195キロとなると確実にペースダウンしないともちません。
しばらくフルマラソンの記録は、5時間前後で行きそうな気配です(汗)
走っても走っても速くならないのですが、無理しても仕方ないので、このまま行きます(笑)

しかし、走るときってナニも考えないでいられるので、
そのあと頭がスッキリして気持ちがいいですね!!

大人気の湘南国際マラソンも、
何度もWEBがダウンするなか、
夜中粘ること1時間…無事にエントリー出来ました。

あとはコンディションをどれだけ保てるか?
によって出場も決まります。
コーチから、マラソンスクワットと腹筋と今月は180キロという指示が出てます。
今月も、怪我なく元気に走れるように、カラダのメンテナンスとストレッチを続けたいと思います。

来週は横田基地駅伝です☆
パスポート持参です☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆

※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング