新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本日4月21日(大安吉日)
私自身としては4冊目(共著含め)の本が発売になります。
今回のタイトルは
「企業実務に即したモデル社内規程と運用ポイント」
です。
9人の社労士で執筆させていただきました。

真面目なご報告は、山田順一朗さんの言葉から引用させていただきます。
【 新著のご案内 】
この度、労働新聞社様から新著を上梓いたしました。
『 最新 企業実務に即したモデル社内規程と運用ポイント 』 (労働新聞社)
社労士就業規則実践研究会 著
◆労働新聞社サイト→こちら
◆ amazon→こちら
この本は、佐藤広一先生を編集代表として社労士仲間9名で執筆しました。
企業の労務の現場でお役に立てれば幸いです。
【 社労士就業規則実践研究会 メンバー 】
鎌田浩司、酒井明日子、佐藤広一、土屋信彦、長沢有紀、長瀬雄三、福島紀夫、山田順一朗、冨樫晶子
現在、amazonランキング、人事労務管理部門2等賞!
頂きました~♪(福山雅治風→ライブ行ってないとわからないネタです☆)

昨晩は、研修のあと、今回の出版元の労働新聞社の編集担当伊藤様もお越しくださいまして、
みんなでお祝いをいたしました。
熱い瓦みたいのに、こんな素敵な文字が♪

で、6人で木(気)の小槌で割ると…

「祝」
その下には…

旬の食材でめでたいお料理☆
中心は…

金箔とイクラ♡
実は、最近、仲間にお祝いが2つございまして…
事前の仕込み(福島さん、ありがとう!)
(当日、もうお一人お祝いが発表されました!)

全員で記念撮影をしてお開きとなりました。

全員一丸となって、仕事の合間を縫って執筆に勤しみました(笑)
皆様にとって、少しでもお役に立てる本になれば幸いです。
また、お買い上げ頂いた皆様に「厄除招福」のお裾分けができますように♪
(つぶやき…これでなんとか4人産んだよ!いい子に育ってね~)
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
今日は関東地方はいやな雨が朝から続きましたね。
皆様のお住まいのエリアではいかがでしたか?
さて、明日発売のビジネスガイドの巻頭特集
「雇用保険法、育児・介護休業法等の改正で実務はこう変わる」

の執筆を担当させていただきました。
多分はじめての巻頭で、感動です。(←大好物な思いつきオヤジギャグ。)

事務所に戻ると、日本法令様からの贈呈分含めて、3冊(笑)

スタッフにあげます(・∀・)
読んでね~♪
ご興味ある方、よろしければアマゾンでポチッと!
《アマゾン=ギリシャ神話で勇猛な女戦士という意味だそうですね。なんかスゴい違和感と親近感が入り混じります。》
↓↓↓
とは言え、まだこの法律は成立していません。
そのため2月14日時点での改正案に基づいて執筆しました。
ということなので、情報収集のため、
厚生労働省に何度も問い合わせて確認はしました。
が!
実務を通じた私見での影響を書きましたので、
皆様で思いつく今後の見解がおありになろうかと思います。
今後Q&Aや規定例も出てくると思いますので、そちらも参考にして頂ければと思います。
平成28年4月1日改正(予定)分から平成32年4月1日改正(予定)分までまるっと書きました!
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
今日は東京はいいお天気です!
本日はお仕事移動中にお知らせです。こんなことができるなんて、世の中は便利になってますが、スマホ老眼に気をつけないと…(~_~;)
あ、普通の老眼にも気をつけないとという年頃ですが(u_u)
さて!
まず、労働新聞☆
11月9日号の3ページに、10月9日に行った中小企業福祉事業団のセミナーの様子が紹介されました~~(≧∇≦)

抜粋すると大きいですが、実は…

新聞のほんの一部です‼︎
でも、社労士としてお伝えできることがあって良かったな~~と思っております。
あくまで経験からのお話でしたが、DVDもご購入下さった方も多く、ありがたいことです。
少しでも私の経験が皆様のお役に立てば幸いです。
労働新聞社さん、中小企業福祉事業団さん、ご紹介ありがとうございましたm(__)m
次に、日本法令さんのビジネスガイド 別冊 開業社労士SR40号、インタビュー記事が掲載されました!

136ページから最後のページまでです!

安中繁さん、野口晶代さん、松山純子さんというそうそうたる女性社労士さんたちと対談をさせていただきました。
タイトルは
【事務所経営のノウハウ 事例に学ぶヒント&エッセンス】

あの成功事務所は何をしているのか?
となっておりますが、いやいや、うちはまだまだそんなとこ行ってませんよ(^^;;
ほとんど相づちで喋っていませんが、自分の座右の銘だけは、原稿ができてきて思わず笑ってしまいましたが、そのままです!
よろしければこちらもお手にとって読んでくださいね!
他の3人の内容の濃いお話と、マイナンバー対策、ストレスチェックなど、他の特集も旬で興味深いですよ~!
こちらからどうぞ♫
↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
GW真っ最中ですが皆さんはいかがお過ごしですか?
私は1日めは走って、食べてしまったので…
今日は走って→仕事しにきました!
そして、久々に執筆した原稿が届いていました―♪
【開業社労士専門誌 SR】
ビジネスガイド別冊6月号
<マイナンバー対応特集>
出版社:株式会社日本法令

目次どん。

ここで偶然が、、、、
マイナンバープロジェクトのうちの3名がなんと同時寄稿です(笑)
まず!
☆p61~68
私が今一緒に組んで進めている
「JAPiCOマイナンバープロジェクト」についての記事を山田芳子さんが担当
☆p134~141
事務所経営のノウハウ
「事例にまなぶヒント&エッセンス」Vol.3 を松山純子さん担当
☆p108~120
「中小企業のための育休復帰プランナーの実務」
を冨樫が担当させていただきました。
中身は今年の2月に私が全国を飛び回っていた事業のポイントをまとめました。
育休復帰プランの助成金についても触れています。
(今年も事業はありますよ~→厚労省Web(いまだに委託先が未定になってますが…)

自己紹介ですが、趣味が変わりました(・∀・)(←そこの強調要らないww)

ぜひお手にとって読んでみて頂ければと思います♪
発売は5月7日です!予約も出来ます☆
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
<拙著のAmazonでの購入はこちらからです☆よろしければポチっとお願いします!>
冨樫が出版した本の一覧は→→こちらです。
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
昨日から、女性のハッピー生活をサポートするサイト、
WooRis(ウーリス)に私の取材記事が掲載されました。
タイトルは
【ママは知っておきたい!「子どもの看護休暇」制度の上手な使い方とは】
です。
記事は→こちらからです。
少しでも多くのワーキングマザーに知っていただきたいという思いで取材を受けました。
よろしければ、ぜひご覧いただきご活用くださいね!
さて、先日は社労士サミットにお越しいただきありがとうございました。
150名の社労士の皆様にお目にかかれて、ご挨拶できない方もたくさんいらっしゃいまして
申し訳ありませんでした。
パネリストとして、また受講生として参加させていただきましたが、
本当に色々なスタイルや考え方があると実感いたしました。
同じ社労士でもまだまだ自分ができていないところもありますし、
逆に自分が胸を張って言えたこともあります。
独立してもうすぐ8年が終わるところですが、日々勉強、研鑽していきたいと思わされました。
その様子を一部ご紹介します。
事前打ち合わせ(午後パネリストとコーディネーター)

講師陣ランチタイム

午後の部パネリストとコーディネーターセッティング!!

開始~

打ち上げで残っていた講師陣で撮影~☆

最後は、編集後記。
最近トレイルランニングに行くことが多くなりまして…
毎週末ほとんどトレイルランニングをしているのですが、3週連続のミドルをまとめました!
★8月17日信州峰の原トレイルランニングサマー大会25k(女子7位)

★8月24日青梅高水トレイルランニングトレーニング30k(自衛隊の方と山男たちのアテンドで)


8月30日鎌倉アルプス制覇☆トレイル40k(かまくRUN 三昧コースのメンバーさんと一緒に)

自然と戯れるといいですね。心が洗われます。
そして、デトックスされて次の週の仕事に入れる…
最高に幸せです。
もちろん走った後の温泉がまたいいんですけどね♫
たくさんのトレラン仲間に知りあえて、今はとても楽しい日々を過ごさせて頂いております。
私の場合は、休みはガッツリ楽しんで、それ以外は仕事をやるのが一番効率がいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。