fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【高年齢者雇用状況報告書も電子申請で!ロイズ東京満員御礼★】
こんばんは。

まずは、こちらですが、
発売して約3日で「満員御礼」となりました★
ありがとうございました!!



ご期待に添えるか心配ですが、
本音トーク、お笑いトークさせて頂きます!

さて、今日は土曜ですが仕事ネタで…

毎年この時期には、
6月1日現在の
・障害者雇用状況報告書
・高年齢者雇用状況報告書
の提出があります。

これは、厚生労働省のWEBにありますように、毎年7月15日までに一定の事業主は提出しなければなりません。

一定の事業主とは…
★高年齢者・・・・・企業全体で概ね30人以上の常用労働者を雇用
★障 害 者・・・・・会社全体で概ね50人以上の常用労働者を雇用(業種によって除外率をかけるので、若干異なります。)

高年齢者等の雇用の安定に関する法律になって、
「高年齢者雇用状況報告書」の書式が若干変わりました。

⑮欄という最下段に、
「過去1年間の改正法に規定する経過措置に基づく継続雇用の対象者に係る基準の適用状況」
が追加されました。

改正高年齢者雇用安定法の施行日(平成25年4月1日)以降
6月1日現在で経過措置に関する労使協定を締結しており、
H25.4.1~H25.5.31に61歳以上等労使協定の適用の対象となる
労働者がいる場合に記入します。

記入するのは
★継続雇用終了者数(継続雇用の更新を希望しない者)
★継続雇用者数(基準に該当し、引き続き継続雇用された者)
★継続雇用終了者数(基準に該当しない者)
これを全部足して
☆基準を適用できる年齢に到達した者の人数

を記載します。

なお、企業の常用労働者数の数え方は、
短時間労働者については
障害者雇用状況報告書は0.5人
高年齢者雇用状況報告書は1人
で数えます。

提出先はハローワークです。

こちらの届け出も電子申請で行いました。

250620_1.png

こんな感じの画面に入力しておしまいです。


事業主さんあてに、
ユーザーIDをパスワードが送られています。

簡単ですので、是非トライしてみてくださいね。
電子署名も不要です☆


明日はお天気が良さそう?なので、
久々の駒沢公園チーム練習ができそうで☆楽しみです。

250622_1.jpg

あと120キロで1,000キロ★
Nike+Runningを使い始めたのが、
確か10月頃なので月間100キロくらいはこれを持って走ってるのかなーという感じです。

普段はガーミンのGPSと両方持ち歩いていますが、
レースではNikeは使わないのと、たまにNike+が止まるんので、正確ではありませんが…

名古屋ウィメンズマラソンの時に履いたシューズも400キロを超えてきて、
そろそろ新しいシューズに変えようかなと思っています。
(まだ早い?でも膝に来るんですよね…)

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆


※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



【労働保険年度更新-口座振替なのに電子納付のボタンが出るときの対処法】
こんばんは。
今週もお疲れ様でした。

早いもので、今年も半分が過ぎようとしております。
年を重ねるたびに、時が経つのが早くなっていく感じがしています。
毎日「いかにこの先やり残したことを少なくしていくか?」考えます。

労働保険ですが、まずは当事務所の電子申請が完了しました。

電子申請はpdfで返ってきます。
今年から自動的にこのようなカタチで戻ってくることになりました。
おかげで、前回のブログに書きましたが、
「助成金の場合に申告書の控えがない」ということを気にする必要がなく、
電子申請ができます。

控えはこちらです。
250604_5.png

電子申請が終わるとこういったコメントが返ってきます。

250604_1.png

その他に以下の通知が出てきます。

250604_3.png


そこで、このボタンを押すと以下の電子納付画面が出てきます。
しかし、当事務所は口座振替のため、
このボタンで電子納付してしまうと、二重払いになってしまいます。
そこで監督署に確認したところ、
「このボタンは押さないでそのままにしてください。二重払いになってしまいますので…」

とのことでした。


250604_2.png

この、オレンジで囲った「納付待ち」がややこしい…
なんか納付しなきゃいけない気分になるのです…

それなばら、注意事項でココに
【口座振替の事業主は、二重払いになってしまいますのでこのボタンは押さないでください!】
と、ヒトコト記載してくれればいいのに…

と、有休ママ
を開発・企画担当の私としては感じました。

少しでも利用者の疑問が少なくなるよう、
利用者の立場に立ったバージョンアップとかして貰いたいなと思いました。
(辛口ですかね…)

有休ママはいろいろなことを考えて、
複雑な機能は出来る限り排除して、年次有給休暇を簡単に管理できるソフトにしてます。
疑問点やこうしたらもっとイイ!!がございましたら出来る限り、ご希望にお応えしていきたいと思います。

【年次有給休暇管理ソフト】有休ママ
o0100010012537464723.png
お申し込みは→コチラからです★
※有休付与が自動化されています!

最後に…
大変申し訳ありませんが、お問い合わせの多い助成金ですが、
現在スポットの助成金のみという受注は、ストップしております。
ご相談等もお受けしておりませんので、なにとぞご了承くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆

※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【電子申請離職証明書(離職票)はこうなった!~御礼など~】
おはようございますー☆

雪@さいたま
231209_6.jpg


さて、11月28日から電子申請で離職票が発行できるようになり、
当事務所でもその発行をはじめました。

第1弾が戻ってまいりました!
231209_1.png
(もちろん個人情報は削除)

PDFで、A4サイズになっておりますので
今までのA3よりは何かと取り扱いがしやすくなりました。

電子申請をする際に、添付するファイルですが

231209_5.png

上記PDFの2点
・someisyo=疎明書(社労士が証明するモノ)
・taisyokutodoke=退職届(本人のモノ)

を添付しました。

その他に、いつもつけている

・社労士の継続委任状(PDF)

を添付します。


そして、戻ってくる書類は、PDFが5枚ほど…

まずは、事業主通知用がコチラ

231209_3.png

うち、離職証明書は上記の1枚目の写真どおりです。


それから、本人通知用はコチラ3枚

231209_4.png

離職票の裏面に書いてあった説明書きが、PDF化されて戻りました。
(埼玉労働局管轄ハローワークの場合)

※神奈川管轄は「雇用保険給付を受けようとする皆様へ」という
神奈川労働局の小冊子がpdfでついていました。


ってことは都道府県によって違うようです。


そして、健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失確認通知書の電子申請は
この4ファイルで戻ってきます。
231209_2.png

うち、xmlという拡張子のファイルを
当事務所内でPDF化したものを、保存してあります。


これで、
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失確認通知書
・雇用保険被保険者離職証明書(事業主控え)
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控え)

・雇用保険被保険者離職票(本人通知用)
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(本人通知用)
・小冊子(各労働局によって違う)

をすべてPDFで準備できるので、退職者の手続きが一気に電子申請で終わり、
これをメール送信すれば、お客さまへのお渡しも終了。

離職証明書は郵送すると戻ってくるまでに1週間くらいかかりましたが、
当日中か、1日でデータが戻ってくるので、あっという間です!

なお、一括電子申請はまだ難しいので、個別手続にて1個づつファイルを添付しています。
pdf以外のデータも添付できるようなことが厚生労働省の通知には書いてありましたが、
どうもまだバグ?るようで、全部PDF、かつ名前も
・退職届=taisyokutodoke
・疎明書=someisyo
等、半角英数字にしないとダメなようです(笑)


どんどんスピーディになってきました!
便利だ。

詳細は、連合会のHPへ☆

昨日、同業の先輩から素敵なプリザーブドフラワーが届きました!!
231208_3.jpg



その他、沢山の方からお花、お歳暮、お菓子など
頂きましてありがとうございました。
231209_7.jpg

おかげさまで当事務所は、素敵なお花に囲まれた、お菓子の城と化しています(笑)


今年も多くの方に支えらえてきたことを実感致します。

私ができることなど、本当に小さな、小さなことかもしれませんが、
それでもどこかで誰かの力になれていることに、心から嬉しく思います。
生きててよかった~。


太らないようにヨガは続けてますよ~。
はや2週間。
夜になると、毎日事務所はヨガ教室。
スタッフと40分、ヨガをともにするのが日課です。
231209_8.jpg
ヨガをするとスッキリして気持ちよく帰れるので、とても気に入っています~☆

今年もあとわずかとなりました!
残り20日余りを、元気に参りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
【雇用e-Gov電子申請PDFの印刷用紙は何色?~ランチ予約について~】
おはようございます☆
230123_1.jpg

朝の冷たい空気が清々しい日曜日です~。

昨日に引き続き、本日は仕事となりました!
ありがとうございます♪(仕事があるうちがハナです!)
私のワークライフバランスを保っているジョギングは、夕方に実行しようと思います。

今日は娘の合唱部のヴォーカルアンサンブルコンテストという大会もあるのですが、
(いつものごとく)残念ながら仕事により欠席...

ごめんねーーー。
自営業の家に生まれた娘の宿命…
ぜひ優勝してきて欲しいな~と心の中でお祈りしています。

さて、雇用保険の電子申請(e-Gov)システムが変更されて、
資格取得・喪失届・転勤届などがPDFで送られてくるようになりました。
230123_2.jpg

当事務所は、水色で印刷してみました(笑)
230123_4.jpg

というか印刷用紙の指定はないですよね??
何色でもいいんですよね???

これからは、各事務所で、カラフルな雇用保険被保険者証になるのかな。
花柄とか…やってみたい♪
でも見づらいか…

今回はタダのコピー用紙の厚さで印刷していますが、
もう少し厚手とかいろいろ方法はアリますよね。
これからもう少し考えます。
ただ、キリトリ線入りの用紙がないので、
雇用保険被保険者証をハサミで×斬る(○切る)のが面倒です…

日曜日なので、当事務所のランチを久々に一気にご紹介~
230123_5.jpg
定番のイタリアーン♪パスタです。

クラムチャウダー&蒸し野菜をバーニャカウダソースで。
230123_6.jpg

シュフ(主婦のスタッフ)オススメの、新潟のおそば~♪
230123_7.jpg

毎回こんな感じで、食事どきはワイワイ賑やかに
ガールズ(?オバさん)トークしております。

最近当事務所のランチの予約が入りません。
昨年の庵谷賢一さん(記事はコチラ)が最後かな…

うちの事務所にいらしゃると、業績が上がります。
(たまたまかもしれません。でもなぜか皆さん本当にご活躍中です。)

お近くにいらっしゃる際には、ぜひ前もってご予約を(笑)
ランチ代が浮きます。

(しかしながらうちは一応社労士・行政書士事務所です。
大したおもてなしは出来ませんのでその点はご了承ください。)

では、本日も元気に参りましょう~!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
今日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング