fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【厚生労働省:育休復帰支援プランナーの支援依頼が激増!助成金も貰えます!】
こんにちは。

今月は出張が増えてます。

2月から、今までの両立支援等助成金に
「育休復帰支援プランコース」という助成金が追加されました。

雇用保険加入中の方が、育児休業(産後休業を含む)を3か月以上取得した場合に 30万円
その方が職場復帰後6か月勤務した場合に 30万円

が支給されます。

この助成金は、現時点で出産予定の方がいらっしゃる場合のみ適用できます。
すでに出産してしまった方、育児休業中の方は適用になりません。

現在社内で妊娠中の方、また妊婦の配偶者のために
育児休業を取得する男性社員がいらっしゃれば
当てはまる可能性があります。

ただし、厚生労働省からパソナさんを経由して、
委嘱を受けた「育休復帰支援プランナー」という
全国で30名の支援者のプラン策定の支援を受けることが条件となっております。
(もちろん他にも細かい条件はありますので、以下のリンクより御確認ください)

そのプランナーですが、埼玉では冨樫1人で担当しております(汗)

活動範囲は、東北から~関東県内はもちろん、長野、新潟、山梨と広く設定されております。

支援プランナーを選択することはできず(残念)、
日程で順次振り分けられておりますが、
これがまたスゴいことになってきました!

20150206_1.jpg

すでに、4件抱えていまして、1件支援が終わりましたが、更に3件依頼が入りました。

群馬、山梨、新潟、東京、埼玉…
もう大人気(←普段はありえないほど)

このプランナーとしての全国支援活動は2月いっぱいとされておりますので、
お申込みの際には今月限定という点にご注意ください。

また、本事業は、300社限定となっておりますので、
該当する企業様は早めに以下よりご連絡いただければと思います。

お申込みはパソナさん→こちらからどうぞ☆

育休復帰支援プラン策定のご案内についての厚生労働省のサイトは→こちらです。

本助成金のリーフレットは→こちらです。

本助成金の詳細のパンフレットは→こちらです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



【キャリア形成促進助成金&建設労働者確保育成助成金申請完了】
こんにちは!

土曜日に作成した助成金の書類を
提出してきました。



認定職業訓練なので、建設労働者確保育成助成金も計画届なしで申請可能です。



二つの助成金で控え入れてますが、厚さ3.5センチ。
教育系の助成金て、ホントに資料の量が多いなぁと思いますね。

さらに窓口で必ず言われるのは、
『審査が混み合っていて、時間がかかります…』
っていう決めゼリフ☆

まず間違いなく、決定がおりるまで半年はかかってますね…

お客様にお伝えするも、あまりに長いと、『あれ、どーなってます?』とこちらに質問が来るのだが、決定通知書はお客様に直接届いてしまうので、社労士側で把握できず、審査状況も質問が来るのみで進捗状況は不明ということでお答えできない…
出す方にはえらい慎重なのはわかりますが、政治家のお金の使い方にもこのくらい厳しいチェックしてもらいたい(笑)

社労士にせめて決定通知書だけでも送ってもらえないかしら~^^;

スポットでの助成金代行は過去に苦い経験があり、取りっぱぐれる可能性があるため現状は顧問先【または同時に顧問契約してくださる場合】のみ対応しています。

助成金をもらうことが目的なのではなく、
日々の労務管理をしっかり行える社内整備のための助成金という認識です。
なので、助成金目的の考え方とは一致しません^^;

そもそも助成金も普段の労務管理が守られていないところには
支給されませんしね…(⌒-⌒; )

【編集後記】
いよいよ冬到来。
タイヤをスタッドレスに履き替えました。



ワタシの場合、車で縦横無尽な走りをするので昨年のようなドカ雪が降ると身動きが取れなくなってしまいます。
過去はこんな天気ではなかったですよね~。
地球環境が変化しているのでしょうか…
通勤も車ですので、もはや命取りになることを防ぐため、背に腹は変えられないということでチェンジ☆

☆編集後記その2
先日トレイルで滝めぐりとハセツネ最後の最後、後半コースにいってきました!
34km、累積標高1713m、楽しく走りましたー。











かの有名な長谷川恒男さんの碑の前を通りました。
言葉を読んで、身の引き締まる思いでした。

トレイルでも有名なハセツネCUPは、サバイバルレースです。
ときには周りも助ける必要があるでしょうねー。
選手マーシャルという制度もありますね。)
強靭な精神力…
トレイルに限ったことじゃないですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。



【キャリアアップ計画の書き方がうるさくなっている。】
最近の埼玉労働局の取り扱いについて。。。

キャリアアップ助成金に必要な、
「キャリアアップ計画」の書き方が
ものすごくうるさくなっている。

そこで、指摘を受けた件を
備忘記録として残しておきたい。

1.キャリアアップ管理者の役割=今までは、「代表取締役として」「代表」などでよかったのに、「キャリアアップ管理者として」という言い方に変更しなければならない。

2.正社員転換制度は、昇格試験実施とあれば、昇格試験が筆記試験などがある場合、その結果を出さなければならなくなるので、面接試験のみの場合は「面接試験」と書くこと。

就業規則も面接試験のみにすることも考えなければならない。

あるいは、就業規則に「場合によっては面接試験以外の試験を省略する場合がある。」などの記載が必要ではないか?
ただし、これについてはハローワークには未確認なので、そのような規定で面接試験以外をやらないで正社員転換するならば、所轄のハローワークに確認が必要である。


3.有期契約労働者「等」の、「等」が抜けていると、無期雇用のパートは対象外になるので、そこを追加せよ。

とりあえず、ここまで。。。


もともとは、この雛形は昨年5月にこの制度が始まった時に厚生労働省が発表したものだった。
おそらく、ほとんどの人がこれを利用しているはずである。

そこに、今年の4月以降受付分から、
かなり修正が加えられている。

そしてもっとも大事なことは、
現在もその記載例のまま、厚労省のウェブサイトにあるということである!!

ここですね。
↓↓↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/download-list.html

良い子の皆さんは、真似しないでください(笑)


実に小さなことだけれども、
それによって依頼者に不利益があってはいけない。

十分気をつけたい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【有料・無料職業紹介事業者の皆さまへのお願い】
こんにちは!

今日はだいぶ涼しくなりましたね♬
でもまたチョットすると暑くなるらしいですが...
体調はいかがですか?
私は絶好調に飛ばしております!
先月は170キロでした~。
(一応、体重ではありません...走った距離です。)

さて、今回非常に残念なことがありました。
せっかく「特定求職者雇用開発助成金」の制度を活用した雇用ができたはずなのに、ある理由から、この助成金を利用できないというケースに遭遇しました。

この助成金(に限らず、他の助成金でもこの要件があるものがあります)は、
以下の様な条件が必要です。

(1)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等(※1)の紹介により雇い入れること

(2)継続して雇用する雇用保険一般被保険者として雇い入れ、
本助成金の支給終了後も引き続き相当期間雇用することが確実(※2)であると認められること。

※1 具体的には次の機関が該当します。
[1]公共職業安定所(ハローワーク)
[2]地方運輸局(船員として雇い入れる場合)
[3]適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者
厚生労働大臣の許可を受けた有料・無料職業紹介事業者、届出を行った無料職業紹介事業者、
または無料船員職業紹介事業者(船員として雇い入れる場合)のうち、
本助成金に係る取扱いを行うに当たって、厚生労働省職業安定局長の定める項目のいずれにも同意する旨の届出を労働局長に提出し、雇用関係給付金に係る取扱いを行う旨を示す標識の交付を受け、これを事業所内に掲げる職業紹介事業者

※2 無期雇用であるか、または契約更新回数に制限がなく希望すれば全員契約更新が可能である場合等無期雇用と同様と判断される有期雇用の場合に限ります。

以上厚生労働省HPより引用

【助成金対象者(省略してあります)】
[1]高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母、等
[2]重度障害者等を除く身体・知的障害者
[3]重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者

今回この「同意書」の提出がなかったことで、惜しくも助成金を逃しました...

「く、悔しいですっ!!!」(ザブングル風に)

ふざけているのではなく、本当に惜しい...

その紹介会社に確認してもらったのですが、
結局「これから提出します...」とのこと...
私から伝えて、そういう制度があるのに気づくと言うのはまたさらに残念です...

「もう少し早く言ってくれれば...」
ではなく、、、

当方では、クライアントさんが紹介会社を使って採用中であることは事前に知ることは難しいので、
紹介会社さんがそもそも得るべき情報だったのではないでしょうか?

ということは、もしかしたら過去に何人もそういうケースを逃してきているのかも...。

今から提出しても、残念ながら遡及しては対応してもらえません。

この助成金は、50万円~240万円貰える、金額も大きな助成金なので、
当事務所のお客様でも、活用する会社は多いです。

また、有料職業紹介事業者からのご紹介ですと、
紹介手数料が発生するため、この助成金があると、
紹介手数料の全部または一部を補えるので、
会社としてはとてもありがたいのです。

というわけで、
今回は特に有料職業紹介事業者様へのお願いですが、
もし、上記「同意書」の提出をされていない場合は、
これからでもいいので是非同意とご提出をお願いできればと思います。

ご協力のほどよろしくお願い致します。

【編集後記:大富豪の予定が、小市民のごはん代に変わりました】

30枚で900円...お昼3回分獲得しました(・∀・)

250909_2brog.jpg
今回もダメだった...

次はオータムチャレンジ?

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆


※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【若者チャレンジ奨励金の小さなポイント】
こんにちは!

若者チャレンジ奨励金
(上記はpdf)

流行ってます!
人気です。

これについて少々ポイントをお伝えしたいと思います。

1.新卒でも可能なのか?
上記pdfには、
※ 新規学校卒業予定者および新規学校卒業者は、原則として卒業日が属する年度の3月31日まで若者チャレンジ訓練の対象者として募集することができません。

とあります。

つまり、4月1日以降の「募集」であれば、新卒も使える可能性があるようです。
確定ではありませんが、それを否定する部分がないので…
認めざるを得なくなるのでは??といった感じです。

2.受給できる事業主の解雇等の要件

詳細版には、受給できる事業主について以下のように書かれた部分があります。

(4) 支給申請時点において、対象者を事業主都合により解雇していない事業主であること。
(5) 訓練を実施した事業所において、訓練実施計画届の提出日の前日から起算して6か月前の日から支給申請書の提出日までの間に雇用する雇用保険被保険者(短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者を除く。)を事業主都合により解雇等(退職勧奨を含む。)をしたことがない事業主(天災その他やむを得ない理由のため事業の継続が不可能(事業の一時休止を含む。)となったこと又は労働者の責めに帰すべき理由により解雇した事業主を除く。)であること。

この、(4)は当然のことですが、(5)は事業所単位であるとのこと。
つまり、同じ会社でも雇用保険番号ごとに「事業主都合の離職者」が出ていないかチェックするので、
たくさん支店があるような事務所であれば、
その支店ごとにこの理由に該当しないかどうかを把握することになります。
「企業単位」ではないそうです。
(これって他の助成金もそうなのかな?)

3.若者チャレンジ奨励金専用求人が出せるのか?

確かに、この助成金対象者を雇いたいのに、一般求人を出すと応募者が大変なことになります。
若者チャレンジ奨励金専用求人を出すには、まず

①「訓練計画届」を提出して、人数と計画期間を設定(つまり国の予算確保)して、ハローワークへ提出
(※この助成金は国の予算がなくなり次第終了です)

②確認後、確認印を押印した訓練実施計画の写しを交付します。

③その写をもって、ハローワークへ専用求人を出せるようになる。

ということです。
もちろんハローワークだけでなく一般に広く民間の求人会社を使ってもOKです。

但し、採用予定者にジョブカードを発行してもらわなければならないので、
ハローワークにはジョブカードを発行してくれるキャリア・コンサルタントがいらっしゃるので
ハローワークの求人が便利なのかな?とは思います。

なお、ハローワーク以外の採用や現在既に雇っている方のジョブカード発行は、
お近くの都道府県の商工会議所やジョブカードセンターへ♫

【受給できる額】
訓練期間は1月につき15万円(3カ月以上2年以内の訓練)※紹介予定派遣の場合は3カ月以上6カ月以下
1年で計画できる人数は60人月分まで(例:訓練人数3人☓12カ月=36人月分だからOK)

正社員転換後は、1年後に50万円、更に1年後に50万円。

確かにいい助成金ですね!

従業員の教育訓練&キャリア育成、ひいては会社の成長に結びつけば幸いです。
詳細は→こちら(厚労省HP)

さて、今日もてんこ盛りでした♫
ある取材があって、もうてんやわんや(汗(*_*;(*_*;

今週の月曜日は入学式におきまして、保護者代表あいさつを述べて参りました!
250412_1.jpg

何を話したか?はまたそのうちに(←別に誰も知りたくない情報・笑)

セミナーとは違うアドリブがきかない状況なので、
入学式の最後の出番まで緊張しっぱなしでした…
お式というのは、やはり何かが違うのですね。
人前は慣れているから平気~♫とおもっていたのですが、手はガクガク震えながら読んでました。
(やはりまだ小心者)

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村





Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆


※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング