fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【e-tax確定申告終了☆消費税増税の影響はいかに。】
こんにちは!

先月は怒涛の育休プランナーを果たし終えましたが、今月は事務組合の労働保険の年度更新が始まっています。

労働保険事務組合に加入の事業主様には、既に書類を配布させて頂いております。

当事務所は、元請工事や、賃金集計作業を進めているところです。

さて、個人事業主としてはこの時期は確定申告でやきもきします。

私もやらなければいけないことなので、モヤモヤしていたのですが、昨日の夜9時半頃に無事に申告を終えました。



売上が上がったんだ!
と思ったら、消費税が上がったんだ…( °Д°)

明らかに前年より消費税の納税額がアップ…

うーん。
消費税は半分は預り金と、会計担当者の頃にお客様にはよく言っていたけれど、ほんとにその通り。
納税預金をしておかないと、この時期のキャッシュアウトが大変なことになりますね。

源泉税は普段から10.21%控除されているため、還付になるケースが多いので延滞金の心配はあまりないのですが、消費税は中間納税していない限りは全額一時払い。

私は振替納税にしているから納税時期も四月だけれども、現金で納める場合は申告かつ納税期限が3月31日。

源泉所得税と消費税を両方払う立場にある方はさらにキツイだろうなぁ…

今年の増税の影響を一気に実感した今期は、納税預金をしていくことを心に誓いました。
来年は困らないようにしよう…

消費税は半分は預り金という認識を自分にも言い聞かせようと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。




スポンサーサイト



【e-taxでの確定申告が、ギリギリ終了☆明日はさいたまシティマラソン♫】
おはようございます!

今年は確定申告を自分でやることになりまして、
結局忙しさゆえに、自分のことは後回しとなり…

午前中になんとか終えました…。

260315_1.png


ホッとしております…

焦ってました…
これが終わらないと気が気じゃなく…


我々社労士事務所(個人の場合)は源泉所得税は、ほとんど所得税は還付のパターンが多いのですが、

消費税は納税になるので(予定納税があった場合はまた違うかもしれませんが)

期限内に申告しないと加算金がついていてしまうため、徐々に焦りが見えておりました…

走ってる場合じゃないし。。とか…思いつつ…

もちろん、お客様の仕事が優先なのは当然のこと。

助成金は特に期限があるものなので、本当に厳しい。

今もかなりのスケジュールを助成金で占めていて、だいぶしんどくなってきております。

さて、一年あいて、久々に自分で確定申告したので、開始届から全部やり直してスタートしておりましたが、

住基カードは期限が切れる前に更新しておいたので、電子署名には困りませんでした。


というわけで、恐ろしい消費税の納税(4月の振替納税)があるため、

しばらくは、塩ごはん生活を続けたいと思います。


来年は、このようなギリギリなことがないように、万全の体制を整えました!


というわけで、自分のことは一段落?ついたので、

明日は元気に3キロ猛ダッシュしてきまーす!

260315_2.jpg

地元、さいたまシティマラソン♫

大人げなく、娘とタイムを競ってきます(汗)

全力疾走して怪我しないようにストレッチをしっかりやっておこう。

カーボ・ローディング…
ウォーターローディング…
全部要らないし(笑)

3キロだったら、気楽に走れるので楽しみです♫

いつものペース走の、ちょい早い、くらいな感じで行きます☆
18分くらい?

なぜか、川内優輝さんと同じレースペース(笑)
先週も名古屋で一緒に走りました。
ペースって言っても、スピードは私の倍以上なので、一気に抜かされましたけど?(←当たり前)


最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
【そろそろ確定申告☆基本目標は単月黒字、結果的に年度黒字!】
こんにちは!!

230127_1.jpg

いい天気ですが、本日も寒いですね!

いよいよ確定申告の時期に参りました。

今年も電子申告(e-Tax)です。

着々と自分の会計の入力を、当事務所のシェフが進めてくれています。


【社労士が本業なんだから、税理士に頼めばいい!】と思っています、ホンネは。

また、先日の井寄奈美さんの本にもそのように書いてありました…

そのとおりだと思います。

しかし、私の場合は会計事務所で仕込まれた私の会計知識を維持するためにも、
自分でやっておかないと、いつか忘れそうなのです…

年齢を重ねるたびに、脳からこぼれ落ちる情報が増えるのを感じます…

それでも、加齢と上手にお付き合いしていかなければならないので、脳トレの意味でも必要そうです。


また自分の貸借対照表と損益計算書を眺めることも大事な仕事。
これは事業者として、必要なことです。

私の基準は原則【単月黒字】。
つまり、1ヶ月間で利益が出ているかどうかを見ています。
それは、損益計算書で言うところの経常利益で判断します。

意外に単月黒字を達成し続けるのは、高いハードルだと思います。

しかし、毎月高いハードルを越えることが目標にあれば、
越えられない月があったとしても、
結果的に1年後の決算では、トータルで黒字になっている!
という結果が得られるのではないかと思います。

そのほかに、キャッシュフローの黒字を見ます。
個人の社労士(税理士も司法書士なども)は、
原則として、源泉所得税が10%控除されての入金です。(法人はこれがないことがメリットだとも思います)
キャッシュがショートしないようにしていれば、原則として黒字のはずです。
最低でもギリギリで回ってるのならば、概算でも10%は黒字のはずです。

(しかし、私は税理士ではありませんので、専門的なことは税理士さんに聞きます。)

ただ、税理士さんがいなくても、
自分で数字の把握ができるようになっていなかったら
税理士さんに説明されても、ちんぷんかんぷん??だったかもしれません。

【税理士さんに頼む】前に【自分で会計を理解する】ためには、
開業してしばらくの期間は自分でやることも必要かな?とも思います。

しかし、開業していきなり税理士さんに頼むことが出来る余裕があれば、
一緒に教えてもらうのが一番いいと思います!
その道のプロの力がショートカットになることは、多くあると思います。

(要するに、税理士さんを否定してるわけではなく、逆にいてくれたほうがいいと思います。)

ですが、あくまで個人的見解ですが、的を得た質問や数字が見れるように
会計の勉強しておくことは必要だと思っています。

お金を意識することは、大切なことだと、どこかの本にも書いてありました。
その方法の一つとして、5,000円を集めるといいと…

つまり、5,000円て意識しないと集まらないですよね。
それが、【意識すること】に繋がるそうです。

まだ二枚~。
230127_2.jpg

すぐ出て行きそう(^^;

では!
引き続き確定申告の準備をしつつ、通常業務も並行で~。

二つ以上のことを同時進行させる、これが大事かな~♪

うちの事務所は、
大変お行儀は悪いですが、
おやつを食べながら~喋りながら~仕事する!ことが出来るように指導しています(笑)
(本当にいいかどうかは、まだ実験中です…(汗))

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
今日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
【確定申告はe-Taxです。~使い道は決まっています~】
今日からいよいよ確定申告が開始しました。

めんどくさがり屋の私は【e-tax】
添付書類が大幅に省略できます。
もちろん、保存はしています。

省略できるのは以下の通り。

1.給与所得の源泉徴収票
2.社会保険料控除証明書(国民年金保険料)
3.小規模企業共済掛金控除の証明書(ある場合)
4.一般の生命保険料控除証明書

まだ5,000円の税額控除もあります。
私は昨年受けてしまいましたので、今年はありません。
というわけで今年も引き続き電子申告です!

1年ぶりにお目にかかります、この画面。(写りが悪くて申し訳ありません)
0215_4.jpg

送信準備に入ります。
0215_5.jpg

公的認証サービス(つまり住民基本台帳カード)の準備に入ります。
0215_6.jpg

コチラも年に1度の登場(確か2400円くらいでした)このための税額控除ですので…
0215_9.jpg

電子申告終了しました!
0215_7.jpg

私のような個人開業の社労士は、もともと10%の源泉所得税を納めているので、
一定の還付になるパターンが多いのではないかと推測します。
あくまで推測かつ個人的見解です…

社労士法人は当然、法人税の課税対象になるので、源泉はありません…
ご本人は給与所得者になりますから年末調整で終了です。
(あ、年収2,000万円以上の方や、二箇所給与などの場合は確定申告が必要ですね。)

個人開業の士業は、普段のキャッシュフローがその分きつくなります。
そういうところは法人のほうがメリットでしょうか。

ちなみに、行政書士報酬は、源泉所得税を引く必要がないのでチョット楽です。
ただ、登録免許税など、立替金が多い仕事が多いと実感します。
先にお客様に準備していただけるときには、できるだけ準備をしていただきますが…

源泉所得税が還付になっても消えるところが決まっています。

1.国民年金
2.国民健康保険
3.住民税
4.社労士会・行政書士会の会費

などなど…還付金で払いきれるのか??

上記を支払うために、税務署に積み立てをしている感覚?!
ある意味ありがたい積み立て制度ですが預金金利はありません…

というわけで左から右へ、私の手をすり抜ける感じで消えていきます。

そうは言っても、なぜか戻ってくることが待ち遠しい…
少しくらい何かできたらいいな☆と目論んでいるのは私だけでしょうか…(^^

最後までお読みいただきありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます♪
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
長寿医療保険料の社会保険料控除が分かりづらい…
本日はじめてブログを書いてみます。

まずは、自己紹介から…
埼玉県さいたま市在住、開業6年目で社会保険労務士という職業です。
年金や、社会保険、労災、雇用保険、給与計算、労働問題などを専門にする職業です。
最近の趣味は、プール、スノボー、美への追求。
顔のしわや乾燥、体重と体型維持に気をつけています。
先日、50,400円もする、セルライト撃退クリームを買ってしまいました。
使い始めてから10日経ちますが…効果は…ビミョーです。

ブログは昔ダイアリーという形で2年半書いたことがありました。
娘の育児日記で写真を載せたりしていました。
でもいつの日か、仕事に追われているうちに続かなくなり、終了しました。

ま、徐々に正体は明かすとして、
今日は確定申告の際の長寿(後期高齢者)医療保険料の話をします。
現在、長寿(後期高齢者)医療保険料の納付について、
年金から天引きされる保険料(特別徴収)と、
普通に役所に直接納付する保険料(普通徴収)と二つの方法があります。

今回、さいたま市の長寿(後期高齢者)医療保険の保険料の納付証明書ですが、
普通徴収10,000円
特別徴収20,000円
合計額 30,000円
となっていました。(数字は本人のものとは違います。)

一方、公的年金の源泉徴収票には、社会保険料控除として40,000円が記載されていました。
これは、介護保険料と長寿(後期高齢者)医療保険の保険料の合計額です。

私は、なんだか意味が良く分からなかったのでさいたま市の国保年金課に問い合わせところ、
な・ん・と・この保険料が上記の2つの書類にダブっているそうなのです。

つまり、40,000円のうち特別徴収額20,000円はダブりなのです。
確定申告をされる場合の社会保険料控除額は、
必ず公的年金の源泉徴収票の社会保険料の額40,000円から
長寿(後期高齢者)医療保険の保険料の特別徴収額20,000円の部分を差し引いた額と普通徴収の額10,000円の合計した結果である30,000円でしてくださいね~。

なお、この情報はさいたま市のものですが、他の市区町村でも同じようなことが
起きているかもしれません。
それぞれの住所地の市役所に問い合わせをしたほうが間違いないと思います。

なお、さいたま市の役所の担当者の方は
【これじゃわかりづらいというお声を多数頂いておりますので、
来年は個人的には表示の変更があると思います。】と話していました。

テーマ : まぢかよ!?
ジャンル : ニュース

プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング