fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【税理士が知っておきたい50のポイント労務トラブル 佐藤広一著】
こんにちは!

少し前に佐藤広一先生の20冊目のご著書
【税理士が知っておきたい50のポイント労務トラブル】
が大蔵財務協会さんから発売されました!



佐藤広一先生とは、同じ浦和レッズサポーターということもあり、
一緒にみんなで試合に行く仲間の一人として、
大変仲良くさせて頂いておりますが、
社労士歴はかなりの先輩で、(あとお顔立ちがよい←カッコ書きを突っ込まれそうです(・∀・))
雑誌、海外、新聞、セミナー等で引っ張りだこな人気者社労士です。

私がエントリーで大変お世話になっているR●N●E●さんともご関係がおありのようで、
羨ましい限りでございます。
長谷川理恵さんと写真撮影とかしてて…(羨)
(私はずいぶんとお金を落としているのですがなかなかご縁がございません…(苦笑))

さて、佐藤先生は社労士でも20冊という群を抜く出版数は、圧巻の記録です。

アマゾンで見ると…→こちらで御確認ください。

今回の50のトラブルですが、
税理士事務所のご担当者向けということで、
よく聞かれる重要項目に絞られております。

中身は、Q&A方式かつそのポイント付きという形で読みやすくまとめられております。

中小企業の窓口になりやすい税務のご担当者様が、
事業主さんに聞かれた際に
このくらいのアドバイスができたらいいな~というものの最低限がここに凝縮されている感じです。

私も税理士事務所の社労士でしたが、
やはり問題をまず最初に聞いてくるのは、税理士事務所の職員さんでした。

そこから解決策を見出してアドバイスをしたことが多くありました。
そんなわけで、お困りの税理士事務所の先生、
社労士が必要でしたら当事務所を相談顧問にご利用ください(笑)

ま、それはさておき…

この本のはしがきにもありますが、
大切なのは
「初動対応」

その初動対応をどう取ったらよいか?
の道筋を、この著書で身につけていただけたら
税理士事務所さんとしても、サービス向上になるのではないかと思います!


ちなみに、社労士の私が読んでも、「ふむふむ。」という部分が多々ありました。
というわけで「ふむふむの付箋」がい~っぱいです~♪

先日、ちっちゃくですが、「20冊目おめでと~」の飲み会をやりました。
仲間がいるってイイですよね♪
広一さんはますますご活躍されていくことと思います!!
勢いのある人ってなんとなく分かりますね☆

私もあやかりたいです(汗)
ま、あやかるにも、自分が努力しなければ、何も結果が出ませんしね…。

お買い求めはこちらをポチッと☆



最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

<拙著のAmazonでの購入はこちらからです☆よろしければポチっとお願いします!>


冨樫が出版した本の一覧は→→こちらです。

※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
スポンサーサイト



【スタッフの机上にこっそりあった平野友朗さんと井寄さんの本~☆求人応募者が少しづつ増えてきました!。】
こんばんは。

求人をハローワークへ出したのが1月21日。
今日がちょうど1ヶ月。
少しづつですが、応募者のお問い合わせが増えてきました。

とりあえず、「入社したい」と思ってくださる方は
求人票にないことでも電話でお尋ねしてきて、ご応募下さいます。

ただいま絶賛求人面接中です。
(パートタイマーですけど…)
うちは条件は本当によくありません。

この前も面接した方に、「こんな給料で独立志望じゃない応募者が来るんですか?」と聞かれました。
これが、来てくださるんです♫
「お金じゃないんです。この仕事が好きです☆埼玉県で仕事がしたいんです。」
といってくれたのが、今、助けてくれているスタッフです。
社労士有資格者で、社労士事務所の経験も3年もありました。
それでもうちを選んでくれました。
「前の有期雇用の面接、落ちてなかったらここに来てなかったのでよかった!」と言ってくれています。

そんなスタッフの机の上で、素敵な本を見つけました。
250221_1.jpg

私が「読んで」といったわけではありません。
自らの意志で購入してきたみたいです。
井寄さんの給与計算の本はうちの事務所のバイブルなので、
多分書棚から引っ張ってきたんだと思います(笑)



こういうことを自然にできるような方に、偶然にも巡り会えたことが本当に嬉しいです。

「待てば海路の日和あり」
「牛の歩みも千里。」
「雨垂れ石を穿つ。」
「急いては事を仕損じる。」
「石の上にも三年。」

(ほとんど同じ意味ですが…微妙に違いを感じています・笑)

今の私には「耐える」ことがミッションのようです。
今も、こういった考えを持って仕事してくださる方に出会えるまで、じっと待つ、静かに待つ。

そんな毎日で、スタッフとは仕事のこと以外ほとんど喋ることなく、仕事に集中しております!

ランチタイムだけトークショー☆
お客様に頂いたお菓子をつまみながら、ソイラテを一杯飲んで、
お互い子供の中学・高校のこと、受験の話題で盛り上がってます(笑)

メリハリがあってかなりいい感じです♫

洗濯とかもやってます(笑)
250221_2.jpg
毎週2回、どちらかが必ずやるようにしています。
ただ、神棚を守るのは私の仕事なので、彼女のほうが洗濯の確率は高いかも(笑)

これがうちの事務所、小さな小さな事務所のやり方です。
掃除も、洗濯も、仕事も、なんでも自分でやらないとダメなんですよね。

「大企業に居たとき、ゴミ箱のゴミすら委託業者の方がやってくれて、
事務所の掃除なんてしたことなかった…」
と二人で話しています・笑
慣れればどうってことありませんけどね。

というわけで、
いつか、上にあることわざのようなことが、現実のものとなるよう
スタッフとじっと静かにお待ちしております(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村




Ane(アネ)会でカロリーウォークプラス体験掲載中!
大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆


※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
「失業保険教本」についてのご報告
おはようございます。

一昨年、私が監修をいたしました「失業保険教本」についてご報告申し上げます。

一昨年、「失業保険教本」の監修のご依頼を受け、法律の改正部分の見直しをさせて頂きました。

「失業保険教本」については、近々、改訂版が販売されると聞いておりますが、
改訂版には私は一切の関与はしておりませんので、右改訂版についてのお問い合わせ等には対応致しかねます。


この点については、弁護士を通じて販売元である㈱e-Flags様との間でも確認しております。

これまで、「失業保険教本」に関しまして、
多くの方々から、当事務所に直接お電話やメールで御連絡を頂いておりますが、
販売サイトにも記載がありますように、本件についてのお問い合わせについては、
当事務所では一切お答えすることができません。

また、現状、販売サイトについても多くのサイトのキャッシュが残っているようですが、
改訂版の「失業保険教本」につきましては、私は一切関与しておりませんので、
右改訂版についてのお問い合わせ等には対応できませんことを改めてここで申し上げる次第です。


当事務所及び私個人としては、
今後も一人の人間として、また法律に携わる者として、
ますます精進し、日々成長し続けてまいりたいと思いますので、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


                             平成24年3月17日
                               冨樫晶子
【社労士合格、桐生第一サッカー部全国大会出場他、同級生の偉業・活躍☆】
こんにちは!

11月5日の私のセミナー「震災と被害と支援制度」にお越しいただいた方から、
『社労士試験に合格しました!』
という嬉しいご報告を頂きました。

おめでとうございます!!
本当に良かった!!

これで、2年連続☆
私のセミナーにお越しいただいた方から
合格者が出ました。

(もちろん、私のセミナーが受験対策講座をしているわけではありませんが、
なぜか受験終了後に、たまたまセミナーをすることが多いので、
名刺交換すると社労士受験生が多いだけ?なのかもしれませんが)

それにしても、縁起がいいじゃないですかっ☆

本当に素晴らしい!!
なんとTAC出身だそうです。
これもなんかのご縁ですね!

さて、引き続き、最近、高校の同級生の偉業や活躍ぶりに驚かされています!

20年ぶりに20名以上が集まって、ワイワイやっています!
(なぜかその管理人をやらされております)

まず、
群馬県の桐生第一高校サッカー部が、あの前橋育英を下して優勝!
全国高校選手権初出場の切符を手に入れました。
その監督が、同級生だそうです。(同級生に教えてもらいました)
もちろん、学生時代もサッカー部でした。


昨日、別の同級生(同じクラス)が、タイ経由でヒマラヤ登頂に向かいました。
231115_1.jpg

先々週はスコットランドにいて、先週は奈良に居て、
昨日旅立つとは、もう一体どんな生活をしているのかよく分かりません。


ただ、ヒマラヤなんてクラスは、そう簡単に誰でも行けるものじゃないから、
間違いなく普段からトレーニングを積んでいたのだと思います。


さらに、同級生のうち、2人がアメリカに在住して活躍している。
同級生同士が英語で会話しているのをみると、
自分がおいていかれた様な気分になります。

先日、フランスから戻った同級生は、
サッカー日本代表のある選手の取材をしていて、選手とも仲良くしてるようです。
本も出しています…

そのほかにも、
ソムリエになって、イタリアンレストランを何件も経営している人、

プロ野球マスターズリーグに帯同する人、

有名ゴルフ雑誌の取材、編集で全国飛び回っている人、

同じ埼玉にいたはずなのに、もう全然違う場所で仕事に就いて日本全国を飛び回っている人、

そんな同級生ばかりで、みんなが活躍しているのが非常にうれしかったです。
(スポーツ関係が多すぎるのは気のせい?ただ、浦和市立高校自体が文武両道的な学校ではあった。)

同級生20人が集まっただけで、
これだけの偉業、奮闘ぶりを聞くと、
いかに自分がまだまだヌルいのか、改めて考えさせられました。

卒業して20年、みんなそれぞれの地で、見えないところで頑張っている。
卒業生は、全部で400人近くいたのだから、まだまだスゴイのがいるんだろうなと思います。

ありがとうございます!同級生のみなさん!

昨日、カリフォルニアの同級生から、
『アメリカに届くように歌え!』
と言われて、お風呂で校歌を歌ってみました。

最初、久々に歌おうと思って歌詞をみたら、メロディが思い出せず、
日中に急いでyoutubeを探して復習しました。

20年以上前、甲子園に出場したときは毎試合歌っていたな~。

たまに歌う校歌は格別でした。
友人は『ナミダデルヨ』
と言っていましたが、本当にじんわりくるものがありました。

最近は、辛いことや嫌なことがあったりしたときは、
高校の卒業アルバムを見ては、大笑いしています。

でも、一番笑わされたのは、私の21歳のときの写真でした。

同級生の1人が、17年前のタウン誌に載ってた私を見つけ、
たまたま家にあったものを出してきました。
(なんでこんな古いものを取って置くんだ!!)

時代を反映しすぎていて、恥ずかしくてお見せできません。

同級生一同
『ノーコメント』
という、コメントが返ってきましたし……。

私もノーコメントでした。

20年も経つと、本当に色々なことがあったけど、
みんなあの頃と中身は変わりなくて、
しいて言えば、みんな尿酸値とか、糖尿とか気にしているくらいです(笑)

これからも、中身はそのままで、健康に注意してもっともっと頑張って欲しい。
私も負けずに頑張りたいと思います。

同級生の奮闘ぶりに心から感謝です!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
【二度と受験勉強はしたくない~素敵な二人の行政書士との出会い~】
おはようございます。

昨日は朝から行政書士試験の試験監督で終日獨協大学!!

まずは、受験生の皆さま大変おつかれさまでした。
私は問題を見ていませんが、一部では非常に難しかったというご意見を伺いました。

社労士試験のように答えが荒れたりして(汗)

試験も段々難しくなって行きますよね。
早いうちに合格してしまいましょう!!
合格は通過点に過ぎません。
勝負はさらにその先にあります(よね?)


さて、昨日のレポートです。


朝8時に到着!看板発見!!
221115_1.jpg

わりと気温も温かかったのですが、廊下(トイレの付き添い)当番の私の居た建物は、
とっても寒かった...

ひざ掛けとマフラー持参でしたがそれでも寒がっていたら、
支部の役員で同じ廊下当番の先生が、温かい飲物を買ってくれたり、
ご自分の着ていた行政書士試験センターから配布されていたベンチコートを
ひざ掛けの追加として貸してくれたり...
ついでにチョコレートも配ってくれた(^^
とても気遣いの出来る先生だなと思いました。

受験生も大変ですが、試験監督も結構大変なんですね。
相手の立場になってみるとよく分かります。

今回は、私が社労士試験で使った会場である獨協大学ということもあり、
自分の受験生当時の映像や記憶もフラッシュバックしてきました。

・試験開始30分前に会場に集合させられて、参考書を見ることが出来なくなったときの緊張感。
(ここから試験開始までが長い長い...)
・お昼に受験仲間とカロリーメイトを食べながら【選択式】についての議論と、午後の【択一式】の予想問題の議論...
あいまいな記憶の確認作業で、友達の発言に【え?それなに?】と慌てる瞬間。
・【では時間になりました。最後までページがあるかを確認してから始めてください!】と言われてざっと確認し、
1ページに戻って問題を見た瞬間の【やった!】と出るのか【ん?】と青ざめるのかの瞬間。
・靴音が響きそうな、午後の静かな夕方までの3時間半...
・試験が終って夕日を見ながら【あ~あ、私の1年が今日で終ったな...】という疲労感。

昨日も夕日がきれいだった...
221115_2.jpg

【受験勉強はもう二度としたくないな...。】

この1日のために、1年間棒に振り続けました。

それが毎年繰り返されました、受からない限り...私は約3年...

周りのお母さんは乳母車を引いて公園に来ておしゃべりしていたのに、
私は公園で参考書を開いて問題を解いていた。

周りの友達が海に行っても、スノボーに行っても、私には行くことができなかった...

何度も遊びたいな~と思った、でもそれは合格するまで絶対に許されなかった...
自分が許さなかった。

毎日勉強、自習室、授業...

今当たり前のようにこの資格で仕事をしている自分が、
いかに幸せかと思える昨日の行政書士試験でした。

受験勉強は私の原点。
振り返る場所にはちょうどいい。だから来年も試験監督はしようと思いました。

昨日、行政書士歴29年の先輩に出会いました。
彼は23歳で独立、来年30周年を迎える大先輩。

30歳で結婚したとき、家に持ち帰れた給料は135,000円、奥さんの給料が30万円。
【最初は勘弁してくれ】と言ったそうです。

そこから、すぐに子供が出来て奥さんが退職せざるを得なくなって、いい意味で尻に火が付いた。
2年で家に持ち帰る金額を倍にし、現在は行政書士有資格者の正社員1名、パート2名を抱える事務所になった。
子供が3人、うち2人は私立大学生、1人は小学生6年生。
【大学はお金がかかる、早くに独立しておいてよかった。】と漏らした。

長く続ける秘訣を聞いたところ
【いろいろな人に会うこと(つまり人脈)と、行政書士は自分の分野に特化すること。】
だそうです。
「大きな事務所にしたいとも思わなかった」とも...

こういう先輩の経験やお話は、とても励ましになります。
昨日も1日いい勉強をさせていただきました。

私もまだまだ、未熟者。
もっともっと上を向いて、頑張らないといけないなと思わされました。
というわけで、本日からリスタートします☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング